シードアーのダイビング日記  2011年 2月 
(ダイビングの話でない時も有りますが、本部とシードアーの最新情報を・・・)

    今月のページ     トップページ

※グーグルクロムの場合、正しく見れない場合が有ります。

 2011年 2月 27日(日)

 ボートの上で潜っている皆を思いました!


 今日は、ずっとボートの上です!
素顔は、ポインターを写真にかぶせてください、
ただのやさしいおじさんです。




 きっとこんな写真とか!



 きっとこんな写真も!


 瀬底島の北側には、イソバナ畑があります。

 曇→雨    気温23度     水温 21度   透明度 15m
  
今日は、曇のち雨の予報となりました。

風も少し強いのですが、南寄りの風なので気温もぐんぐん上がり、23度となりました。

今日は、宜野湾のダイビングショップのオーシャンゲート様がボートをご利用に来られました。

オーシャンゲートの森さんは、とても体が大きく身長が185センチくらい有りますが、とても穏やかで腰の低い優しい方です。(腰の位置が低いのではありません。とても足の長いスマートな方です。)

話し方も、
○○カメラマンほどではないですがとても穏やかで笑うと目じりが垂れて、優しさがこぼれてきます。

さて、今日は船長に専念しいるわけですが、船長をしてボートの上にいる時は、ダイバーの泡などを見やすくする為、水面の光の反射が少ないようにサングラスをかける事が多いです。

でも、私がサングラスをかけると、「アニメ漫画の保育園の園長先生の組長の様です。」と言われた事があり、サングラスをかけると怖い顔に見えるそうなのでゲスト様の前では、ほとんどサングラスを掛ける事はありません。

でも、皆さんが海に入り、自分ひとりになった時はサングラスを良くしています。
皆さんが潜っている泡をボートから見ながら、「きっとこんな風景をみているのだろうな。」
あっ!  泡があっちに行った-。

「するとこんな風景をみているだろうな。」と想像してしまいます。

水納島は多少波が高かったのですがチンアナゴヤヤシャハゼなどが間近で見れます。
 
 瀬底島は、サンゴのとてもきれいなところがあり、とても沖縄と言う感じがします。
 この時期は、ここにもコブシメが卵を産み付けに良く現れます。
瀬底島では、島の東側と北側のサンゴがとてもきれいです。

浅い所に沢山群生しているのでビギナーの方でも安心して楽しめます。

瀬底島の東側のサンゴの群生地では、ニシキテグリも見る事が出来ます。
  そして、水深が少し深くなるのですが、瀬底島の北側には、イソバナの見事な群生があります。

この水域だけに何故イソバナがこんなに群生しているのか、わからないのです。

大概は、比較的流れがあるところで流れてくるプランクトンなどを食べる事が多いようですが、ここはそんなに流れがある場所でもないのです。

でもこんなにイソバナがあると、なんだかサトウキビ畑に入り込んだような気持ちになります。

今日は、皆さんが潜っている間、いろんな事に思いをはせた1日でした。

本部でダイビング!   GO  DIVE!


 2011年 2月 26日(土)

 久々のビーチダイブも、のんびりできて最高でした!


 ここでは、定番です!





 ウルトラマンとイシヨウジのどっちにピントを合わすか迷った挙句!




 リーフの上は、ソフトコーラルの森です。
 晴    気温21度     水温 21度   透明度 10~15m
  
 毎日天気の良い日が続き、Tシャツ1枚で過ごしていると、「やはり沖縄は暖かい!」と思ってしまいます。

もうすぐ、本部町ダイビング協会の大事な仕事があり、今日はその下調べのダイビングなのです。

大事な仕事は、まだ口外出来ませんが、当日になったら日記で皆様にご報告させて頂きます。

とにかく色々と提出物などがあり、暇なこの時期で良かったと思っています。

そんな下調べダイビングなのですが、潜ってみるとミドリリュウグウウミウシ(ここの定番です)がノッソノッソと歩いていました。
しばらく泳いでいると、今度はムカデミノウミウシが山登りしていました。

水温が低めのこの時期は、ウミウシ色々と見れます。

そういえば、ビーチにも土曜日と言う事もあったか観光客の人たちも、沢山訪れています。
 皆さんカラフルな色合いの服を着て、暖かい沖縄にとてもマッチしています。

更に沖の方に行くとウルトラマンホヤにイシヨウジか゛乗っかっていました。

 時々、ボラの群れが通り過ぎえらから砂を吐き出しながらジェット機の様に泳いで行きました。泳いでいました。
 ここには、ユビエダハマサンゴもかなり生息しています。

先程コブシメが泳いでいたので、もしかしたら卵があるかなー?と思い覗いてみると真っ白なコブシメの卵がサンゴ゜の隙間に産み付けられていました。

ここのユビエダハマサンゴもコブシメの大事な産卵場所なのです。

  水深を上げ、ダイビングもそろそろ終わりに近づきました。

リーフの上はソフトコーラルが森の様に生息しています。

その間をクラカオスズメダイや、クロスズメダイ、ロクセンスズメダイ、そしてクギベラやヤマブキベラ、チョウチョウウオも数種類群れています。

そんな魚たちをみようと、スノーケラーの人たちも居ました。

下調べダイビングのはずが、知らないうちにファンダイビングになってしまった1日でした。

本部でダイビング!   GO  DIVE!


 2011年 2月 24日(木)

 今日も、色々な物が見れて幸せな1日!

 
       



ホシゾラムギワラエビがいました。




 トルネード状態でした。

 晴    気温21度     水温 21度   透明度 20m
  
 今日も気温21度ととても暖かいです。

毎日半そででいられます。

港に行く時、瀬底大橋から海を眺めると、海の青さが太陽に照らされ、夏を思わせる色でした。
「リアルブルー。」という言葉があれば、この海の事かなー!と思いました。

瀬底大橋の中央部は海面から30m以上もありそうでとても眺めがいいです。

そんな今日は、瀬底島で2ダイブとなりましたが、本当にいろいろな物が見れました。

1本目潜り始めて水深を少し深くしていくと久しぶりにハダカハオコゼと出会いました。
 あっちにもいた!あれっ!こっちにもいる!よほどこの根が居心地が良いのでしょうか。  

水深を上げていくと、ゾウゲイロウミウシやサガミリュウグウウミウシ等も居ました。

そして、そばのサンゴをじっと見ていると、なんか細い手足の生き物がくっついていました。

手足の先は、ハサミの様になっていました。

ホシゾラムギワラエビでした。。

3センチ程度で細い手足をいっぱいに伸ばしていました。

 更に水深を上げていくとヤマトミズンの様な群れが泳いでいました。
2本目ではカメがいるかなー?(2/21は居なかったので)と思いながら、カメの岩に行くとカメは居ました。

水納島のカメと違いここのカメは、本当に寝てばっかりいるようです。

甲羅の大きさは1mくらいありとても大きいカメです。

 最近はいつも見る事が出来るのでとてもうれしいです。

そして、ボートの下に戻るとニセカンランハギの数え切れないほどの群れがいました。

初めは、私の事を少し警戒していたようですが、群れの数が゛どんどん増えてくるとやがて囲まれてしまいました。

す。
  
「す・す・凄い数だ!」としか言いようがありませんでした。

確かにこの場所は、ハギが沢山群れますが今日の数は、群を抜いていました。

港からわずか10分の場所なのに、海の中はまるで夢を見ているような1日でした。

本部でダイビング!   GO  DIVE!


 2011年 2月 23日(水)

 自分の為だけのダイビングでしたね!


 モンツキアカヒメジのむれ。





 アカヒメジとヨスジフエダイの群れ。

 曇    気温20度     水温 21度   透明度 20m
  
 最近は暖かくとても過ごし安くなりました。

今週以降気温が20度以上の日が続きそうです。

 海も穏やかで、今日来られたゲスト様はガイドも船長もダイビングポイントも全て独り占めでした。

 普段一所懸命に仕事をされているご褒美と言ってもいいかもしれません。

水納島にも誰の姿も見えず、本当にのんびりしています。

遠くには、ホエールウォッチングのボートがいました。

海に潜っていてもクジラの声がとてもよく聞こえてきます。
 モンツキアカヒメジの白と対照的に、キンギョハナダイのオレンジや薄ピンクはとても鮮やかに見えます。

 水温が低いと言っても沖縄では、20℃あるのですが、でもこの時期はウミウシも多く見れます。

  そして、モンツキアカヒメジと少し距離を置いてアカヒメジとヨスジフエダイが並んで群れを作っていました。

 海の中で白い魚の塊と黄色の魚の塊とオレンジの魚の塊が重なり合ってとてもきれいです。

ゲスト様にとっては、ガイドもダイビングポイントも船長もボートも独り占めでき、何に気を使う事もなくただ自分のダイビングだけを、楽しむ事の出来た1日の様でした。

本部でダイビング!   GO  DIVE!


 2011年 2月 21日(月)

 本部の水中富士はサンゴに囲まれています!


 60センチくらいのコバンザメが徘徊してました。





 本部の水中富士、年齢は400年近いそうです。




 サンゴには魚がいっぱいです。

 晴 のち 雨     気温20度     水温 21度   透明度 20m
  
 今日も、北の風で波浪注意報が出ているのですが、どう見ても注意報が出ている海には見えないくらい穏やかなのです。
 
 今日は、瀬底島と本部半島の塩川の沖を潜ってきました。

 瀬底島では、水深を下げて海底に着くとニシキアナゴが見れます。。

以前よりも引っ込まなくなった感じがして、意外と近くまで近寄れます。

周りをみるとヒレナガネジリンボウやヤシャハゼがいました。

そして水深を上げて行くと、パンプキンと呼ばれるコモンシコロサンゴがあります。

大きくなり過ぎた為なのか、割れいてパンプキンでなく半プキンになっています。

サンゴに詳しい先生のお話だと、このサンゴは年間の成長速度が5ミリ~10ミリ程度だそうです。

割れた断面をみると中心から放射状に外側に向かって筋が見えます。

直径7~8mもある大きなサンゴは、爪先ほどの大きさから600年前後もかかり成長したのが分かります。

 ボートの下に戻ってくると、今度は数え切れないほどのテングハキモドキの大群がいました。

 本部の塩川沖にも、大きなコブハマサンゴがあります。

 その形はきれいな富士山の様な形をしています。
 
 ここは、ポテトと呼んでいてサンゴのとてもきれいな場所です。。

  この水中富士も相当の年月が経っているようです。

その周りには、ユビエダハマサンゴ等がびっしりと育っています。

色々なスズメダイが群れています。

その中を進んでいくとカクレクマノミがいました。

サンゴが豊富なのでトゲチョウチョウウオやアケボノチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ、スミツキトノサマダイ、ヒフキアイゴ、ヒメアイゴ、トノサマダイ、チョウハン、などなどまるで図鑑の中を潜っているようです。

まさに魚の楽園です。

いつまでもこのサンゴに元気でいてほしいと思った1日でした。

本部でダイビング!   GO  DIVE!


 2011年 2月 20日(日)

 瀬底島、水納島 2島ツアー!


 真っ黒で分かりにくいのですが、胸鰭と言うより腕の様な動きをするのです。












 瀬底島のリーフの亀裂には、色鮮やかなサンゴも有ります。
 曇、雨      気温20度     水温 21度   透明度 30m
  
 今日は、北西の風で波浪注意報が出ています。
「北西の風かー、いやだなあー。」と思ったのですが、実際に海に出てみると風向きはまだ東寄りです。

海も非常に穏やかで、今日も水納島に行きました。

お目当てはも黒い塊にしか見えないオオモンカエルアンコウです。

昨日ゲスト様には、どんな生き物なのか説明させて頂いたので、今日のカエルアンコウ探しゲームは簡単に、オオモンカエルアンコウが見つかってしまいました。

しかし、見れば見るほど変わった生き物です。

アンコウの仲間らしく、エスカと呼ばれる疑似餌とでも言う虫の様な物をヒラヒラさせて小魚をおびき寄せ、口元に小魚が来たらパクッと一飲みにしてしまいます。

餌を取る為に究極の進化をしたように思えます。

そして、注目したいのは胸鰭です。

胸鰭が進化か退化かわかりませんが、まるで腕の様になっているのです。

だから関節があるように見えてしまうのです。

そして、ひれの先は手のひらの様に岩をつかんでいます。

この胸鰭の動き方をみていると、先日テレビで見ていたシーラカンスの胸鰭ととても似ている気がしました。

 安全停止で水深5mのリーフでにいると、ミドリイシ等のサンゴがとても鮮やかです。

サンゴが元気だと、サンゴを住み家とする魚たちもたくさん集まってきて、熱帯魚の色合いとサンゴのカラフルさと相まって、楽園の様です。

 安全停止しながら、セジロクマノミも見れたり、グルクンが流れていったりしていました。

瀬底島では、30mくらいの亀裂に入っていくと、イセエビがいました。

細いトンネルを通るとミナミハタンポが右往左往しています。

やがてトンネルから出て水面を見上げると体長1m近いサバヒーの群れが泳いでいます。

結局、今日も3ダイブも楽しんだ1日でした。


本部でダイビング!   GO  DIVE!


 2011年 2月 19日(土)

 縄張りを主張してきたのかなー! とってもびっくりしました!


 カメハウスを出て一目散にこっちに!


 私たちの目の前まで来ました。



  手が届く距離でカメさんは止まりました。


 グルクンだらけに!


 サメ穴には、2m近いサメが!


 曇      気温18度     水温 21度   透明度 20m
  
 今日は、穏やかな土曜日です。

水納島で3ダイブしてきました。

久しぶりにクジラ岩に行ってきました。

最近は、瀬底島に大きなウミガメが冬眠状態でいつも見る事が出来るのですが、クジラ岩のカメハウスの主のカメさんは今日は、私たちがまだカメハウスにも近づいていないのに、カメハウスから飛び出して一気に私たちの方に向ってきました。

大概、眼をにらみつけると逃げていくことが多いのですが、今日のカメさんは睨みが効きません。

まっすぐ私たちに向かってきて、手が届くくらいの距離で止まり私達をじっと見ていました。

甲羅が1m以上ある大きな主のカメさんです。

迫力は、十分どころではありませんでした。
ゲスト様に何かあったらいけないので、ゲスト様とカメの間に割り込みました。

カメは、じっと私たちを見た後、急に方向を変えてどこかえ泳いで行きました。

今のは一体何だったのだろう、首を傾げてゲストと顔を見合わせました。

とりあえず、目の前からカメが立ち去り少しホッとしていたのですが、遠くからカメの姿が見えてきました。

又こっちにまっすぐに向かってきます。

又、手が届くくらいの距離でカメは立ち止り、又私たちをじっと見ていました。

「一体、何を言いたいのだろう。」こんな近くまで来るなんて、何か伝えたいはずなのでしょうが、わかりません。
さすがに、3度目はありませんでした。

ところで、このクジラ岩はサンゴの大群落がある場所です。

よく見るとサンゴの間に沢山のコブシメの卵がうみつけられていました。

まだ真っ白で産み付けられて間もない感じがしたので、周りをよく見ると、やはりコブシメが卵を産んでいま
した。

コブシメを眺めながら移動していくと、ミズタマサンゴがありました。
ここのミズタマサンゴには、いつもクモガニ(オランウータンクラブ)がいます。

 毛むくじゃらな姿はクモガニと言うより、綿の様なのでワタガニといった感じがします。

 ふさふさした毛は、まさにオランウータンそのもののようにも思えます。
 
急に魚だらけになったと思うと、グルクンの大群です。

まるでゲリラ豪雨の様にグルクンの群れが通り過ぎて行きました。

 
その後サメ穴に行ってみると、やはり2mほどのサメが2匹入っていました。

本当に狭い所に入っているのです。

この狭い岩の下で大きくなりすぎたら、出入り口から゛出られなくなるのではと、心配しそうなほど大きいのです。

 砂地の点在する根の一つに、50センチ以上ある大きなオニカサゴがいました。

ここまで大きくなると、天敵はサメくらいなのでしようか、全く動じません。

 オニカサゴを見た後、ゆっくり泳いでいるとカンパチとイソマグロが群れで泳いでいました。


今日は、いろんな生き物をたくさん見てしまい、何という日だろうと思った1日でした。

本部でダイビング!   GO  DIVE!


 2011年 2月 17日(木)

セミナーはとても懐かしく、そして勉強になりました!


 この球場の中に、日本ハムファイターズの選手たちがいます。



 PADIジャパンのトレーニングセクションの最高責任者の宗田様(左側)と、PADI大阪オフィスの西川様(右)に挟まれ緊張しました。
 晴 → 雨      気温18度     
  
 今日も、好天です。

こんな日が続きうれしいのですが、今日は那覇でPADIのセミナーがあります。

本部にずっといる私には那覇まで約2時間の道のりはビッグツアーに匹敵します。 

名護市で信号待ちになった場所は丁度、名護市民球場前で今日本ハムファイターズがキャンプしています。
ダルビッシュ選手や斉藤選手を都合よく見ることはできませんでしたが、何故かドキドキしました。
 さて、那覇に着き簡保の宿を目指し車を走らせると、やはり本部と違って車の多さにびっくりします。

 ホテルに着き会場の4階にはPADIジャパンセミナーの案内が出ていました。

久米島や慶良間などの離島からも来られている方も居ました。
  最近の経済状況などの話や、ダイビングの安全性を高めるためにPADIが取り組んでいることなど、とても参考になる話が盛りだくさんでした。

普段シードアー号をご利用頂いているダイビングショップ様も沢山来られて、休憩時間もとても楽しく過ごす事が出来ました。

今回ここに集まったのは、PADIのダイブセンターとなっているショップが集まって、オープンウォーターコースに参加されるお客様が、ストレスを感じる事無く楽しみながら出来るだけ短時間でスキルをマスターするコツや、色々な事を私たちは見たり、聞いたり話し合ったりしました。

40名近い人たちが集まったセミナーも午後6時に終了しました。

PADIの宗田様や西川様、そして河井様からこの後の懇親会に誘われましたが、お酒を飲んだら那覇泊まりになり、明日ボートが出せなくなるので心を那覇に残し、皆さんと挨拶を交わし本部に戻りました。

20年近く前、PADIの宗田様と本部でダイビングの仕事をしていた事が、想い出されとても懐かしくもなった1日でした。
 
本部でダイビング!   GO  DIVE!


 2011年 2月 16日(水)

 本部町ダイビング協会で、ゴリラチョップのビーチ清掃を実施しました。


 ビーチに降りる階段が、どれだけきれいになったか、カーソルを写真に乗せてみてください。


 草木が生い茂り、階段が狭くなりタンクを背負って降りるのも大変なのです。
 
向こうに見えるゴリラチョップ岩


 30個近い、ゴミを回収できました。
ゴミの回収などにご協力いただいた本部町役場の皆様、有難うございました。。

 曇      気温17度     
  
 さて、今日は絶好の掃除日和となりました。

今日は、本部町ダイビング協会の恒例のビーチクリーンデイです。

まず全員が集まったところで、アクアポポの静ちゃんがミーティングで段取りを説明していよいよ作業開始です。

 ゴリラチョップは、駐車場もきれいに整備され立派な階段がもあるのですが、草木が生い茂り階段が狭くなってタンクを背負ってダイバーとすれ違うのがとても大変になってきました。

 チームは、燃えるゴミの回収班と、燃えないゴミの回収班、そして草刈り部隊、草の回収班に分かれました。
 海岸なのでつる性植物も多く、草を刈っていくうちに、草の間に捨てられた空き缶や瓶などが姿を現しました。

以前のビーチ清掃では、茶碗が数個捨ててあったのですが、何故茶碗がこんなところに捨てられているのか、皆で首を傾げた事も有りました。
  私は、草刈り部隊で草刈り機を使い、生い茂った草木を刈っていました。

傾斜部分は、草木に覆われ地面がどのようになっているか全く分からないので、気をつけながら草を刈っていましたが、それでも足を取られこけそうになりました。

 この場所には、いろんな看板が勝手に取り付けられ、ゴリラチョップの景観を損ねていましたが、今はそのような看板もなく、とてもきれいになりました。

ゴミは45リットルの大きいゴミ袋30個近くとなりました。
 今日は平日ですが、それでも北谷方面からダイビングに来ているショップの方がおりました。

きれいになって階段や生い茂った草木もなくなり、皆さんに気持ちよく使ってもらえるようになって嬉しくなった1日です。
 
本部でダイビング!   GO  DIVE!


 2011年 2月 13日(日)

 連休最終日は、とてもよい天気になりました! そしてカメは長息でした。


 水面からの光はとてもきれいです。




 あまりの大きさに、岩かと思った!




 富士山の様に見事な形をしたコブハマサンゴです。
何百年単位の大きさだそうです。

 曇 晴     気温17度      水温21度    透明度25m
  
 昨日も海が荒れてボートが出せず、ダイビングが中止となりましたが、今日は天気も味方してくれてダイビング日和となりました。

 ボートの上でのんびりしながら、どこに行くか皆さんと相談している時も、楽しい時間の一つです。

地形を楽しみたいというご希望も有り、瀬底島のラビリンスに行きました。

昨日までの荒天の影響も少なく、静かでした。

太陽の日差しが、クレパスを抜けて降り注ぐ光景はとてもきれいでした。

そして、今日もカメがいるかな~?と思ってカメの家に行くと、「・・・ををを 今日も寝ています。」。
1/28に見に行った時も寝ていました。

2/10に見に行った時も寝ていました。

そして今日もまるで冬眠しているように全く動きません。

あまりの大きさに、ゲストも岩と勘違いされた様で、私が何を指差しているのか、わからなかった様です。
 至近距離でストロボを焚くとカメさんの迷惑になるので、ストロボ無しで、カメさんの写真を撮らせてもらいました。

 一体一息で何分ぐらい潜っていられるのかとても興味がありますよね。

20分~2時間と、色々な見解があるようですが、エントリーしてすぐカメさんに会いに行き、ダイビングが終了する50分後でもカメさんは寝ていました。

寝ている時は、酸素消費がとても少ないのかもしれませんね。

カメは長生きだし、長息でした。

本当に2時間くらい寝ているような気がします。

今度、美ら海水族館でどのくらいの割合で呼吸するために水面に上がるのかゆっくり観察してみたいと思います。

 そして、3本目の最終ダイブはポテトに行ってきました。

この場所は、ユビエダハマサンゴの群生もあ、コブシメの産卵がよく見られます。

見所は、大きな富士山の形をしたコブハマサンゴです。

私が本部に来た20年前とほとんど形が変わっていないような気がします。

もちろん成長しているはずですが、サンゴ専門の先生のお話だと年間の成長速度は5ミリ~10ミリくらいだそうです。

10年くらい前の沖縄全域で起こったサンゴの白化現象にも耐え、70年くらい前の第2次世界大戦も息抜き、明治維新も知っているはずだし、水戸黄門が活躍した時代もこのサンゴはいたのかな~?と思うと、何としてもこのサンゴを守り抜きたい気持ちがあふれてきました。

今日もダイビングが終わり、カメの話やサンゴの話など天気にも恵まれた1日となりました。有り
 
本部でダイビング!   GO  DIVE!


 2011年 2月 11日(金)

 海が荒れてしまいました。昨日、良い思いをし過ぎたから仕方ないのかな-!


 今朝からのんびりとログ付けをしました。


 睨めっこしたイシガキフグ!


 コブシメの眼は、いつも眠たそう!

 雨と風     気温17度      
  
 昨日、「春眠暁を覚えず。」等とブログに載せましたが、今朝は風の音で目が覚めてしまいました。

まだ外は薄暗いのですが、サトウキビが横殴りの風でなびいているのが感じ取れました。

急いで車に乗り海のチェックに行きました。

シードアーから瀬底大橋まで車でわずか3分です。

瀬底大橋から見た海は、白波に覆われていました。

強い雨と風、「こんな日は港で器材のセットティングをするのも辛いだろうし、無理してボートを出して、ダイビングしても楽しくない!」ゲストの皆さんの楽しそうな笑顔がどうしても思い浮かなかったのです。
そう思った時、ゲストの皆様にダイビング中止の案内をする事にしました。

今日もダイビングするはずだったゲスト様と、「昨日1日で2日分の色々な生き物を見てしまったかも!」と、笑いながら昨日のダイビングのログ付けのんびりと始めました。


キンギョハナダイの♂がとてもきれいだった事やオオコノハミノウミウシにびっくりされた事、ハナミノカサゴの幼魚がとてもきれいだった事や、数限りないグルクンの群れとの出会い、オオモンカエルアンコウをなかなかうまく写真に撮れない事やコブシメがまるで飛行船の様に浮いていた事。

 色々なことが思い出されました。

 大きなイシガキフグもゲストの皆さんは、バッチリ撮っておられました。

ゲスト様が撮った横からのイシガキフグの写真では、イシガキフグの目がハート型になっていました。

水納島のキンギョハナダイもとてもきれいで、まさに春を感じさせてくれました。
去年は、ご主人がニシキアナゴの写真を見事に取っておられましたが、今年は奥様がニシキアナゴの写真をゲットされました。

 ニシキアナゴですが、写真を撮りやすい時とそうでない時がある様で、生き物の写真を撮る難しさを感じます。
 せっかく来られたのにわずか1日だけのダイビングとなりましたが、内容は十分すぎるほどのダイビングでした。

 早く天気が回復する事を願った1日でした。

本部でダイビング!   GO  DIVE!


 2011年 2月 10日(木)

 もう春なのかな-?春眠暁を覚えず!


 今年も、お越しくださいました。





 まるでソフトコーラルの様なオオコノハミノウミウシ!






 コバンザメはまるで母親に抱かれているようでした。

 晴     気温23度      水温20度   透明度 30m
  
 連休がそろそろ始りました。

今年の連休はとてものんびりして、海の上でも本当にスローなダイビングをしています。

風が次第に強くなる予報ですが、水納島はまだべた凪です。

久しぶりにオオモンカエルアンコウに会いに行きました。

 久しぶりだったので「いるかなー?」と思ったら、に何と2匹も岩についていました。

でもいつも写真を撮る度に思うのは、「撮った写真が黒い塊にしか見えない!」

  という事ですが、擬態の基本なのかもしれませんね。

その側には、オオコノハミノウミウシがユラユラしていました。

これもソフトコーラルの様で意味擬態の様な気がしました。
 
 サメ穴に行くと、2mくらいのサメが2匹入っていました。

 今日もサメ穴を覗こうと穴の入口に行くと、いきなり穴の入口で寝ていました。

 奥のサメは狭い岩の下を行ったり来たりしていました。
このサメは、私たちが近づいても全く動きません。

本当にネムリブカそのものです。

そしてよーく見るとコバンザメもしっかりくっついて居ました。

今日のダイビングはそれだけではなく、50センチ以上の大きなオニカサゴも居ました。
そして、今度はサメではなくカメも寝ていました。

寝ているか起きているかは、顔が見えないのでわからないのですが、とにかく動きません。

さっきのサメもそうですが、「春眠暁を覚えず。」なのでしょうか。

そろそろ春なのですね。
甲羅の大きさも1mくらいありとても大きなかめです。

コブシメと出会ったり、イシガキフグと睨めっこしたり、今日も最高の1日でした。

本部でダイビング!   GO  DIVE!


 2011年 2月 9日(水)

 北の風なのに、今日もべた凪で夏の様な暖かさ!


 洞窟の中は、ドキドキします。
 
 通り雨の様に走り去るグルクンの群れ。
    瀬底島も面白いです。
 晴     気温23度      水温20度   透明度 30m
  

瀬底島では、日の出は午前7時10分ごろです。

朝目が覚めるとまだ薄暗く外の様子がはっきりわからないのですが、東に見える本部の山の上から太陽が出てくるとあたりが急に明るくなり、やっと周りの様子が見えてきます。

あまり良い予報ではなかったのですが、今日はシードアーから水納島方面を見るとべた凪です。

風もなく、北風なのにとても温かく今日も夏の様な陽射しが届き始めました。

ボートを走らせ、今日は瀬底島に向かいました。
 昨日、水納島で緑ぽっい濁りがあったので「瀬底島はどうかなー?」と心配が続きました。

しか、海の中は30メートルは十分見えているようで、うれしくなりました。
 今は、ウミウシがとてもたくさん見る事が出来ます。

そして瀬底の魅力は入り組んだ地形です。

 トンネルの中は、ハタンポがライトに照らされキラキラと輝いています。

トンネルを出て、クレパスの中から上を見上げるとアカマツカサが、じっとしてまるで水族館の中にいるようです。

 クレパスから外へ出ると、激しいスコールの様にグルクンの群れがザアーッと通り過ぎて行きました。

ダイビングとダイビングの合間の水面休息時は、暖かい日差しに夏を感じ、風もなく穏やかな海の上でのんびりくつろぐ時間は、極上の癒しの時間となりました。

ゆっくりと時間が流れていくのが、肌で感じる事ができます。

のんびりした時間を過ごせた今日も、最高の1日でした。

本部でダイビング!   GO  DIVE!


 2011年 2月 8日(火)

 夏の様な陽射しです!


 ガラスハゼと向き合うゲスト様
 
 ヨスジフエダイがいつも群れています。

 晴     気温23度      水温21度   透明度 20m
  

 南風で、気温もぐんぐん上がり23度以上あるのでは、と思うほどの天気となりました。

 水納島に向かうボートの上でも、風が温かく眩しい日差しが夏の様です。

ホエールウォッチングのボートが水納島の西のリーフの沖にいました。
今日のシードアー号は久しぶりに、午前2ダイブ、午後2ダイブと頑張ってくれました。

昨日まで、シードアー号の船底を3日間掛けて、きれいに磨いたので海底からシードアー号を見ると、船体のブルーがとてもきれいに見えます。
天気が良いせいもあり、船底を磨かれたシードアー号は身軽になりとても走りやすそうで、シードアー号も気持ち良くに波を切っていきます。 

水納島に着くと珍しく緑色っぽい濁りがあり、透明度も20mくらいと少し落ちて今しましたが、魚たちは相変わらず沢山いました。
 
 さて、リピーターのゲスト様と色々お話をしているとダイビングに少しトラウマをお持ちのゲスト様がおられる事を感じる時があります。

その様なゲスト様のご相談は、ぜひ関口にお任せいたたければと思います。

PADIのプロスタッフになり27年の関口は、今までに色々なお客様とご一緒させて頂き、様々な経験をしております。

きっと皆様がダイビングで困っているような事も、関口はすでに経験している事の方が多いのです。

 今日もご一緒したお客様のトラウマを一つ解決しました。

ゲスト様からは、「又、来ます。」とログに温かいお言葉を頂きました。

ダイビングを続けていて本当によかったと思った1日でした。

本部でダイビング!   GO  DIVE!


 2011年 2月 1日(火)

 風も収まり、水納島でびっくりです!


 遠くで見たとき、サメかと思いました。

 
 オレンジが春の感じです。

    
    瀬底島も面白いです。
 晴     気温17度      水温20度   透明度 30m
  

 昨日は最高気温が13度と、気温の低い1日でしたが、今日は晴れ上がりとても気持ちの良い1日となりました。

 朝は少しひんやりしていましたが、時間が経つにつれて、太陽の日差しが眩しくなりました。

 風も静かになった今日は久しぶりに水納島に行きました。

沖の根で何やら大きな魚が3匹じっとしていました。

体長は1mくらいにも見え、切り立った背びれが目立ち、初めは「サメ?」と勘違いしてしまいました。

 そのうち尾びれの下側も長く伸びているのが見え、サバヒーだと分かりました。

水納島は相変わらず、キンギョハナダイが群れてとてもきれいでした。

そして、久しぶりにサメ穴に行ってみようと思いました。

水深を少しずつ上げていき、サメ穴の根が見えてきました。
 この根は、中が空洞になっていてサメがよくいるのです。

 大概ここでサメを見る事が出来るのですが、空洞の奥に引っ込んでいるときも有り、岩の隙間から頭を突っ込んで覗かないと見つけられない時も有ります。
 今日も、岩の隙間から頭を入れてサメ探しをしようと思っていました。

サメ穴を覗こうと思い根を回り込んで「さあ、覗こう!」と思ったら、サメ穴の入口にサメが寝ていました。

 「玄関の戸を開けたら人が目の前に立っていた。」そんな感じだったのでびっくりしてしまいました。

 息を凝らしながらサメ穴に近づいていたので、サメはまだ私に気が付いていないようです。

体調が2メートル近くありそうです。

 あまり、バサバサ動くとサメが逃げてしまうと思い、結局カメラもマクロモードで撮りました。

突然ストロボが光ったのでサメも驚いたようですが、私もとても驚きました。

 サバヒーをサメと勘違いした私に「サメはこんな形だよ!」と教えてくれているようでした。

ゲスト様は、昨日までの荒れた天候であまり良い場所に潜れなかった様でほ、今日の水納島と瀬底島にとても喜んでおられました。

 天気が本当に良くて、夏を思わせる1日でした。

本部でダイビング!   GO  DIVE!

 今月の日記      トップページ