シードアーのダイビング日記  2015年 8月 
(ダイビングの話でない時も有りますが、本部とシードアーの最新情報を・・・)

    今月のページ     トップページ

※グーグルクロムの場合、正しく見れない場合が有ります。

2015年 8月 31日(月) 
  8月最後の日は、自分の時間が持てました。 ダイビングの話ではありません。

  おすそ分けのマグロ。





晴   気温 31度   

8/31になってしまいました。

とても早い8月でした。

さて今日は、酷使しているボートのメンテナンスです。

朝から、夕方まで色々とあちこち、隅々までとはいきませんが、気になる所を補修したりしました。

そして、夕方になり、剣道の先生から「魚が有るから、良かったらもらって下さい。」と、電話が来ました。

魚をもらいに行くと、なんとマグロでした。

2本も頂き、有頂天で家に戻りました。

早速、さばいて刺身を作りました。

レバーを焼いてみると、「幸せって、こんな感じ!」と、口の中でとろけて行きました。

三枚におろして、背骨に着いている赤みをスプーンですくい、これは明日漁師丼にします。

今夜は、ビールと島酒と焼酎を頂き、剣道の先生に感謝した1日でした。

本部でDIVING   GO  DIVE!

2015年 8月 30日(日) 
 ゲスト様が、ダイビングスクールを卒業された日! 涙をこらえました!

   さあ、いよいよ講習最終日です。






険しい道のりを乗り越え、ゴールに辿りつきました。




     
 おめでとう! そして君に有難うを言います。!






    9年前の想い出の渚。
晴   気温 31度   水温 29度   透視度30m

今日が、講習最終日です。

一昨日、9年ぶりに想い出の渚に立ったご祖父母様と、PADIオープンウォーターダイバーコースを受講されているお孫さんは、水納島を見て今日も嬉しそうでした。

海洋実習も2日目となると、普段から使うかなり実践的なスキルも入ってきます。
水面はとても慌ただしくアジサシがキビナゴを求めて飛び交っていました。

その真下の水面では、時折水を切り裂くような背びれが現われます。

ニジョウサバやカツオ達がキビナゴを追いかけ回っています。
 残り少ない夏の間に、沢山の食料を取って子育てをするアジサシ達の事も、ふと考えてしまいました。

海洋実習のトレーニングダイブNo.3が終わり残すは、トレーニングダイブNo.4
のみとなりました。
 中学生のゲスト様は、今回トレーニングダイブNo..3に来るまでにとてもご苦労されました。

ご自身の中で苦手なスキルに対し葛藤も有ったはずです。

私もアドバイスの言葉を捜すのに苦労しましたが、、最後はご自身の力で、壁を乗り越えました。
まだ中学生なのにゲスト様の、思いに対し敬意を表しました。

そんなゲスト様を祝福するかのように、トレーニングダイブNo.4では、目の前に亀が現れました。

手が届くそんな距離です。

亀から「ダイビングをするとこんな楽しい事もあるよ!」と、メッセージをもらっている様も思えました。

全ての講習が終わり、C,カードの申請手続きを済ませて、少年の写真を撮ると、4日前に出会った時よりもかなり逞しくなっていました。

「少年よ!大海目指せ。」

お見送りをしている時、思わず目頭が熱くなりました。

ダイビングスクールではゲスト様が将来ダイビングで困らないように、お一人お一人に合せて、いつも最善を求めて講習の進め方を考えたりお手伝いさせて頂いています。

ですから、1日が終わる度にヘトヘトになります。

ですが、全力を尽くしてお手伝いさせて頂いたからこそ、ゲスト様が立派に卒業される時は、感無量で言葉に出して云えないほどの充実感が有ります。

これこそインストラクターの醍醐味だと言えます。

だからダイビングスクールは、やりがいがあるのです。

「少年よ。あなたのお陰で私もまた伸びる事が出来ました。 有難う。広い海が君の前に広がっています。是非ダイビングを楽しんで下さい。」

又いつか想い出の渚で会いましょう。


本部でDIVING   GO  DIVE!

2015年 8月 29日(土) 
 最高の水納島で、海洋実習。

   ボートを使って海洋実習です。





 ホーバリングも、完璧にできていました。
曇   気温 31度   水温 29度   透視度30m

今日か水納島で海洋実習です。

水納島に潜ると早速魚達が集まってきます。
うっとうしいほどの魚の数です。

ヤマブキベラやクギベラ、ニジハタにキホシスズメダイ、セナスジベラにオジサン。

数え始めるときりが有りません。
沢山の魚達が集まってくるので、海洋実習の緊張もゲスト様は忘れてしまい、海の世界に引きこまれてしまいます。

ハナビラクマノミやクマノミ。ハタタテダイ等、とてもきれいな魚達も沢山いるので、ずっーと夢中になってしまいます。

私が、初めてダイビングの講習を受けた30数年前の海は、透視度も5m程の海でした。

透視度5mの海で素潜りを長年やっていたので、
その時はそれほど違和感は有りませんでてたが、もしこんなにきれいな海だったら、どれほど感激しただろう。と、思いました。
海洋実習中も、ヤッコエイが現われたり、眼を引く生き物達が沢山います。

アカヒメジの大群は、ゲスト様もじっと見入っておられました。

苦手としていたスキルがあったゲスト様ですが、最後はきちんとスキルをマスターされました。
上手くコツがつかめないスキルの事を私があーだこーだ言うよりもご自身が一番分かっておられたようです。

魚が沢山いて、海洋実習と言うよりかなりファンダイビングに近い1日でした。


本部でDIVING   GO  DIVE!

2015年 8月 28日(金) 
 9年ぶりに想い出の渚に帰ってきました。

   9年前の左端のお子様が今日のゲスト様。






 9年後の今、想い出の渚に戻りました。
曇   気温 31度   水温 29度   透視度15m

今日から、限定水域トレーニングです。

限定水域は、プールの様に波も無く静かで透視度も比較的良いプールの様な浅い海域の事です。

講習の場所は、9年前にも立った事のある想い出の渚です。

そして講習の付き添いに、9年前と同じ祖父母様もご一緒しました。
 
「9年前のこの時の私は、どんな風だったのだろう?」と、この写真を見て考えてしまいました。

講習を受講されている中学生のゲスト様は、体育会系のクラブに入っている為か返事がてきぱきして、会話をしていてもとても気持ちいいです。

海は波は全くないものの、少し濁りが有り最高の条件とは言えませんでしたが、誰もいないビーチは、最高に気持ち良かったです。

ゲスト様のチャレンジ力は逞しく積極的に講習に参加されていました。

デバススメダイやシリキルリスズメダイなど、眼を引く生き物がいるので、限定水域トレーニングは、面白いです。

明日からは、いよいよ海洋実習です。

想い出の渚から、いよいよ本格的な海に出発します。


本部でDIVING   GO  DIVE!

2015年 8月 27日(木) 
 9年の年月を経て再会しました!

   9年前の写真。左端のお子様。
※このブログの上端左の写真と同じです。



 9年が経ち、立派な青年になっていました。
曇   気温 31度   

今日はとても嬉しい事がありました。

今から約9年前に、出会った小さなお子様が、9年の年月を経て中学生になりシードアーにダイビングの講習を受講しに来て下さいました。

12歳になるまでの9年間も待って下さったのかと思うと、言葉では言い表せません。

9年前、まだ3歳でとても小さかったゲスト様も、今では日焼けしてとても逞しい中学生になっていました。

当時はダイバーの祖父母様と
ご一緒にシードアーに来られました。

今回も祖父母様とご一緒に来られて、Cカードを取得された後は、ファミリーダイビングを楽しまれるご予定です。

今日は、学科講習です。

とても真面目な青年で、知識の復習問題も全て回答されて来ていました。

明日からは、海で講習です。

この青年と共に過ごす4日間が、とても楽しみになった1日でした。

本部でDIVING   GO  DIVE!

2015年 8月 26日(水) 
 PADI アドヴェンチャー ナビゲーションダイブ! 

 コンパスナビゲーション中!



人が通れるほどのトンネルが出来ていました。






きれいな砂地が、珊瑚の瓦礫に変わっていました。
曇   気温 31度   水温 29度  透視度 15m

今日は、PADIアドヴェンチャー ナビゲーションダイブです。

台風後の海は、透視度は普段よりかなり悪く15m位しかありません。

ナビゲーションのテクニック磨くには絶好の条件です。

30mの距離を18キックとかなりゆったりしたキックペースで、泳ぐ事が出来て、中性浮力もちょうど良い状態でした。

時間では、40分で約720mの移動距離になる遊泳速度でした。

ただコンパスを使う時、左側からコンパスのコンソールが出ているので、どうしても偏りが出がちなので、脇をしめる事を意識して頂きました。

海の中は台風で岩がぐずれている所がありました。

水面から上の消しは気は、全く普段と変わらない景色ですが、水中では大きな変化がありまとした。


四角形ナビゲーションも、うねりのせいで徐々に体が流されやがては大きなずれとなり、スタート地点まで距離を残す結果になりました。

ですが、修正点を説明させて頂くと、流れに影響されず見事にスタート地点に戻れるようになりれました。
 
講習が終了し、ファンダイブを楽しみました。

 台風前は、真っ白な砂地だった所が珊瑚の瓦礫だらけになっていました。

台風の強さが分かります。

台風が最近強いのは、「海水温が上がって来た温暖化のせい。

「温暖化になったのは、人間のせい。」

自分達のまいた種と言う事を知ったアドヴェンチャーダイバーは、ナビゲーションダイブ以上の何かを学んだようです。
 海から上がる時の彼女の顔が、大きな未来を見据えているようにも思えた1日でした。

本部でDIVING   GO  DIVE!

2015年 8月 25日(火) 
 港の掃除に追われた1日。 

 3日ぶりに器材を干しました。






ロープが解かれボートも身軽になった気がします。
曇   気温 30度   

今日はとても忙しいです。

台風が通過した後は、大体午前8時ごろに港の掃除が始まります。

8/22に使ったダイビング器材が洗ったまま、乾かずにいたので、港に行く前に干しました。

その後、急いで港に行きました。
港に行く途中瀬底大橋から見た海は、穏やかそうに見えていますが、実はまだ大荒れです。

港に着くと、南西の風の影響で色んな物が、桟橋に打ち上げられていました。

外国の物も沢山ありました。
昼ご飯を食べる時間も無く、ずっと作業です。

港の掃除をしないとボートを海に降ろせません。
 明日からのゲスト様の為に何とかボートを降ろしたかったのですが、港の中も大きなうねりが入ってきているので、今日ボートを降ろす事は、諦めました。

明日の夕方にボートを降ろす事にしました。
 台風対策を解除し、ロープを解かれたシードアー号は、とても体が軽くなった感じがしました。

ボートも被害が無くて済み、ホッとした1日でした。

本部でDIVING   GO  DIVE!

2015年 8月 24日(月) 
 台風15号が通過しました。 

 午前7時9分。少し風が強くなってきました。



午後2時23分 空が暗くなりピークを迎えました。 





暴風雨   気温 28度   

昨日、台風対策を済ませていたので、今日はじっと台風が過ぎるのを待つだけです。

午前7時、天気はまだ曇りで雨も降っていませんでした。

 この間に、愛犬のマグの散歩をしませました。

空は、一雨が降ってもおかしくない天気なので、マグの散歩も緊張しました。

台風は、急にやってきました。

午前10時頃に急に暴風雨がやってきました。

  雨が窓ガラスを打ちつけています。

次第に空が暗くなり、風の音も唸り声の様です。

「大自然が怒っている。」、そんな感じがしました。

午後になると空気さらに暗くなり、とても昼間だとは思えません。
 午後2時を過ぎると、木々がまるで草のようにしなっています。

 雨と風は一段と強くなりました。

激しい雨で隣の家が見えなくなる事もありました。

午前10時から、約10時間経った午後8時ごろになると風雨が幾らか落ち着いてきました。
  台風を無事にやり過ごす事が出来たようです。

幸いな事に停電にもならず済み、ホッとした1日でした。


本部でDIVING   GO  DIVE!

2015年 8月 23日(日) 
 メール・固定電話が不通になる場合があります。 祭りの後の静けさ。

 庭にある物を全て片付けました。
曇・雨

台風15号の接近に伴い、メールおよび固定電話が不通になる場合があります。

台風が来るとほぼ毎回停電になり、電話線が切れたりして電話やメールが使えなくなります。

メールをお送り頂き二日以上返信が無い場合は、停電や電話線の断線とお考えください。

お急ぎの場合は、シードアー携帯電話 090-6865-0773にご連絡ください。

お手数をお掛けしますが、何卒 宜しくお願い申し上げます。  シードアー

今日は、早朝から昨日の瀬底祭りの後片付けです。

風船や花火の燃えかすなどが残っていて、昨日の余韻が伝わってきます。

朝の静かな時間帯だけに、祭りの後の寂しさも余計に沁みます。

片づけをしながら、吉田拓郎さんの「祭りの後」を口づさんでいました。

そしてシードアーの台風対策をしました。

庭に出ている物を全て片付けました。

車が風で倒されないように、タンクを30本積んで車を重くしました。

後は、無事に台風が通過する事を願うばかりです。

本部でDIVING   GO  DIVE!

2015年 8月 22日(土) 
 台風前のラストダイブ。 ボートの陸揚げ。 夜は瀬底祭り!  

     台風接近でも、潜りたいゲスト様。




     瀬底のイソバナポイント!











 ポーランドの大学教授手作りのポーランド料理
曇   気温 31度   水温 29度   透視度 20~30m

台風が近づいているのですが、本部の海は島が多いので島影ではとても静かです。

今日のダイビングを諦めていたゲスト様も、海に出てみるととても静かな海に少し驚かれたご様子でした。
 水面近くは、リーフから流れ込んだ水の影響で少し濁りがありましたが、10m程潜ると、透視度は急に良くなりました。

アカヒメジが沢山群れて、ゲスト様が拍手されて喜んでました。

  イソバナが沢山生息する場所もあります。

50m以上ある山の様な大きな根が全てイソバナで覆われています。

「イソバナの森」と言う感じです。

 さて、2ダイブを楽しんだ後は、急いでボートの陸揚げ作業です。

満潮時間を少し過ぎたので、潮が引いてしまうとボートの陸揚げが出来ません。

昼食も食べず、一気に台風対策を終わらせました。
  台風対策をしている時に激しい雨に見舞われました。

今日は、瀬底祭りの日です。

私も屋台を担当したり、バンド演奏したりする事になっていたので、この激しい雨がとても心配になりました。


祭りは、午後5時30分からスタートです。

午後5時30分にギリギリ間に合い祭りに出席です。

本当に救いの神もいたもので、雨はきれいに止み、子供達も大喜びです。

友人のポーランドの大学教授の手作り料理を頂きました。

何しろ昼ご飯を食べていなかったので、抜群に美味しかったです。

 屋台を少し手伝っているうちに、私達瀬底軽音楽クラブの出番になりました。

アマチュアの集まりですが、祭りを盛り上げられて、最高の気分でした。

演奏が終わり屋台に戻り、お酒の販売員に戻りました。
打ち上げ花火をしたり、エイサーを踊ったり、色々な出し物が盛りだくさんでした。

夕方の激しい雨の事もすっかり忘れて、祭りの夜を楽しんだ1日でした。

本部でDIVING   GO  DIVE!

2015年 8月 21日(金) 
 スカシテンジクダイの群れ VS ニジョウサバ!  

     スカシテンジクダイの群れ。


     アカヒメジ達!


  伊江島フェリーが、避難して行きました。
   



     
    明日の瀬底祭りのリハーサル。
晴  気温 31度   水温 29度   透視度 30m

水納島は、スカシテンジクダイが爆発的に増えましたが、それに合わせてカスミアジ達も来て、スカシテンジクダイの数が減ってきたりしている場所もあります。

ですが、水納島にはまだカスミアジが来ていないスカシテンジクダイの沢山いる根が有ります。

今日も、数え切れないほどのスカシテンジクダイがいました。
 すると、普段キビナゴを追っているニジョウサバが、スカシテンジクダイの群れに来たので、少しびっくりしました。

スピードの出そうな流線型の体はとてもかっこいいです。

  少し流れがあったので、アカヒメジ達は、底の方に集まっていました。

ゲスト様から、1ダイブ後に「関さんの2~3m位の真横をマダラトビエイがいたのですよ。」と言われて、びっくりしました。

ずっとシマアジを見ていました。

 午後のダイブでは、ハナゴンベを見に行きました。

4~5匹程度の小さい群れを作っています。
 ダイビングが終わり、遠くをフェリーが走っていました。

良く見ると伊江島フェリーです。

伊江島に向かうのではなく羽地内海を目指しています。

どうやら台風接近の為の緊急避難の様です。

羽地内海に避難するのを見て、やはり大型の台風なので万全の対策を取るんだなあと思った1日でした。

【ダイビングの話ではありません】
夜になり、明日の瀬底祭りのリハーサルです。

私達もバンド演奏をするので、音合わせです。

私達の音合わせの順番は一番最後になりました。

瀬底の三線の達人が集まり、明日演奏を聞かせてくれるのですが、その音合わせですが、音合わせのはずなのに、音合わせの演奏に踊りだす人たちが出て来て、演奏者も心に火がつき本番の様な雰囲気になっていしまい、何十人も人が集まり延々と演奏が続き結局1時間も演奏されていました。

三線の音合わせが終わった時刻は午後10時近くです。

私達、電気楽器を使うものとしては、夜遅く大きな音もださせなので、静かにさっと音合わせを終わらせました。

明日は、是非是非、雨が降らないようにと祈った1日でした。

本部でDIVING   GO  DIVE!

2015年 8月 20日(木) 
 ツムブリの渦に巻かれました!  ブログが追い付かずとりあえず今日の写真です。

     今日は顔を出していました。


   スミレナガハナダイも沢山いました。


  ツムブリトルネード。
晴  気温 31度   水温 29度   透視度 25~30m

台風接近の知らせが、徐々に増えてきました。

早々と台風対策をしているボートも見られます。

海の状態は、決して悪く無く波も風も、あまりありません。

1ダイブ目は、ジョーフィッシュを見に行きました。
 2ダイブ目は、ハナヒゲウツボです。

何と4匹も顔を出していました。


有難味がすくなくなります。
  3ダイブ目は、スミレナガハナダイが沢山いました。


 しばらくするとツムブリが現われ、気が付くと数え切れないほどのツムブリに囲まれました。
 やがてツムブリは私の周りで回り始め、渦を巻き始めました。

突然の出来事にびっくりした1日でした。

本部でDIVING   GO  DIVE!

2015年 8月 19日(水) 
 器材洗い場が、ヤギの水飲み場になっていたとは!  ブログが追い付かずとりあえず今日の写真です。

     ユビエダハマサンゴの群生。


     ロクセンスズメダイが寄ってきます。


  ヤギさーん!器材洗い場の水を飲まないで!
晴  気温 31度   水温 29度   透視度 20m

今日は、PADIアドヴェンチャーダイブです。

久しぶりにビーチダイブをしました。

ビーチには、沢山の海水浴客がいてびっくりしました。


 海に入ると、早速クロセンスズメダイなどがやってきました。

 クギヘラやヤマブキベラ、セナスジベラ等沢山ま種類のぺらも集まってきます。
 魚を観察するには、もってこいの場所です。



ハゼとテッポウエビの共生を見たり、クマノミの共生を見たりしました。


 一見とても可愛く見えるのがゴンズイ玉です。

小さい時は、集団になっているので可愛く見えますが、毒を持っているので注意が必要です。
 ダイビングが終わり、ショップに戻ると何とまたヤギがいました。

先日の夜、私の家の中を網戸越しに2匹揃って覗き見していたヤギです。

何と1匹はバスタブに溜めておいた水を、飲みだしました。

「おいおい、ヤギさん。バスタブの水は、勘弁してください。」

と思いながらも、顔を見るととても可愛い顔をしています。

大人しくヤギ小屋までお引き取り頂いた1日でした。

本部でDIVING   GO  DIVE!

2015年 8月 18日(火) 
 ブログが追い付かずとりあえず今日の写真です。

 キビナゴを狙ってアジサシが集まってきました。




スカシテンジクダイを狙ってカスミアジが来ました。

晴  気温 31度   水温 29度   透視度 30m

台風15号の動きが少し気になり始めました。

この後進路を沖縄本島に向けてきそうです。

潜るには今がチャンスです。
水納島では、ハダカハオコゼも色んな色合いが見れます。

白やピンク、まだ子供のハダカハオコゼもいます。



スカシテンジクダイの数が、とても多いのでカスミアジなどの魚もとても増えています。

少し遠かったのでマダラハタなのか良く分かりませんが、1mを超すとんでもなく大きな魚もいました。

テンションの上がる水納島でした。

本部でDIVING   GO  DIVE!

2015年 8月 16日(日) 
   ブログが追い付かずとりあえず今日の写真です。

    水深14~5mで見れます。




     今日もスカシテンジクが一杯いました。






こんな大きなナポレオンに有ったのは、いつ以来かな?
晴  気温 31度   水温 29度   透視度 30m


今日も天気に恵まれました。

気温もずっと31度一定です。

本土よりもずっと涼しいかもしれません。
さてさて、水納島では、とても浅い水深でヤシャハゼを見る事が出来ます。

ナンヨウハギの子供達がきれいです。
 スカシテンジクダイは、相変わらず沢山群れていました。

周りの景色がスカシテンジクダイに隠れて見えなくなるほどでした。
 毎年数回、備瀬崎に潜りに行きます。

今年も潜りに行きました。

大きなイソバナが健在で、見ごたえがあります。
 こんな大きなナポレオンに会ったのは何年ぶりでしようか?。

少しドキドキした1日でした。


本部でDIVING   GO  DIVE!

2015年 8月 15日(土) 
 J&Mダイバーズ様、ラストダイブ! ブログが追い付かずとりあえず今日の写真です。

     J&Mダイバーズの皆様。


水中写真も、皆さん撮られ上手になっていました。



黄色がとてもきれいです。
晴  気温 31度   水温 29度   透視度 30m

今日は、J&Mダイバーズさんのラストダイブの日です。

天気にとても恵まれたツアーでした。
見事なシマアジの群れでした。


皆さんいつの間にか、とても写真が撮られ上手になっていました。

 大きな赤いオオモンカエルアンコウもいます。
 J&Mダイバーズ 大橋様、有難うございました。

11月に又お待ちしております。


本部でDIVING   GO  DIVE!

2015年 8月 14日(金) 
 J&Mダイバーズ様、2日目! ブログが追い付かずとりあえず今日の写真です。

     デバスズメダイがとてもきれい!




               本当に魚だらけなのです。







    
  J&Mさんの打ち上げではじけてしまいました。
晴  気温 31度   水温 29度   透視度 30m

水納島は魚だらけの一日でした。
キホシスズメダイもデバススメダイに負けていません。


 抜群の透視度です。
 

水中で集合写真。
明日は、J&Mさんは、ダイビング後に那覇への移動なので、一日早いですが、今夜は打ち上げです。

普段この三線居酒屋では、私は前座なのですが、今日は「取り」を勤めさせて頂きました。

J&Mさんの為に心をこめて歌った1日でした。


本部でDIVING   GO  DIVE!

2015年 8月 13日(木) 
 今年もJ&Mダイバーズ様がお見えになりました。

     J&Mダイバーズの皆様。







     シマアジの編隊。








ダイバーが隠れてしまうほどのにスカシテンジクダイ。
晴  気温 31度   水温 29度   透視度 30m

昨日、神戸からご到着されたJ&Mダイバーズの皆様です。

毎年、お盆にお見えになります。

今年で、15年目でしょうか、遠い昔からお付き合いしているので、分からなくなりました。

ただ、J&Mダイバーズさんがお見えになると「お盆が来た。」と、季節を感じます。
さてさて、海なのにまるでプールの様な透視度の良さです。

どこで誰が何をしているのか、一目瞭然です。

この写真を撮っている時も、水が見えないほどきれいなので、空に浮かんでいるようです。
シマアジの群れが編隊を組んで、泳いでいます。

一体何匹いるのか、撮った写真を見て数えてみると、なんと100匹近い群れでした。(別の写真です。)

体が鏡のようにキラキラ光るので、それを見ているだけでも、ドキドキします
 ハダカハオコゼ白と赤を見てきました。
赤いハダカハオコゼは、赤いイソバナに身を潜めているので、遠くからは分かりませんが、近づいてみるととてもきれいでした。
 この時期の楽しみの一つにスカシテンジクダイの群れが爆発的に増える事があります。

今日も、スカシテンジクダイがあまりにも多くダイバーが隠れてしまうほどでした。

午後は、女性陣は美味しい物を食べにカフェに行きました。

男性陣は、「潜り、命!」とは、言っていませんが3本目を楽しみました。

本部だと、午後はカフェを楽しんだり、ちゅら海水族館に行ったり、ダイビングをしたり、色んな選択が出来ます。
今年75歳を迎えられたスーパーダイバーのチェリー様は、もちろん3本目に行かれました。

チェリー様とも、10年来のお付き合いとなりますが、全く75歳の年齢を感じません。
ボートに上がる時もタンクを背負ったまま平気で上がり、ご年輩と言う事で特別扱いをすると 怒られそうです。

「健康ならば、75歳でもダイビングが出来るよ。」と、教えて頂いているようで私の目標のダイバーです。

「明日も宜しくお願いします。」と、尊敬のまなざしでご一緒した1日でした。

本部でDIVING   GO  DIVE!

2015年 8月 12日(水) 
 宇宙遊泳をしている様な1日。

     水納島は今日もきれいでした。


     宇宙遊泳をしているようです。。



ヤギ小屋のそばの仕事を終えたダイビング器材達。
晴  気温 31度   水温 29度   透視度 30m

日に日に、海が蘇ってきます。

今日も水納島はとてもきれいです。

ゲスト様も水納島の海を見て、とても嬉しそうです。

「こんな海を見てしまうと、帰りたくなくなるよねー。」と、本音が出たご様子です。
赤のオオモンカエルアンコウ探しゲームを今日もしました。

カエルアンコウをも見た事が無い人にもわかる様に説明をして、いよいよゲームスタートです。

制限時間は、5分です。
 女性のゲスト様が、ゲーム開始から3分で見つけました。

写真でも見てわかる様に同じ色をした海綿のそばに身を潜めていました。

水もきれいで、水中で浮いている時は宇宙遊泳をしているようです。
 ヨスジフエダイの群れも今日はまとまっていました。

 すぐ傍にな同じ黄色のアカヒメジの群れもいます。

 少し離れてモンツキアカヒメジも群れています。

 ダイビングが終わり、シードアーに戻ると、隣にヤギ小屋があります。

このヤギは放し飼いになっていて夜になると、時々私の家の中を網戸越しに覗き見しに来るのです。

そのヤギ小屋のそばに仕事を終えたダイビング器材を干して頂きました。

車の音もせず、サトウキビに囲まれ、ヤギの声が聞こえ、まったりした時間を楽しんで頂いた1日でした。

本部でDIVING   GO  DIVE!

2015年 8月 11日(火) 
 水納島の海!

     とてもきれいな水でした。



     水納島リーフのサンゴ。




  砂地に、1本サンゴ。

晴  気温 31度   水温 29度   透視度 20~30m

とても静かな日が続いています。

朝起きて外を見ると、水納島が波一つない海の中に浮かんで見えます。

港からわずか15分と言う近さの水納島に着くと、海の底が今日も見えていました。
今、旬な出来事の一つに、ハナヒゲウツボが2匹同時何見れる事です。

 1匹は、結構大きいのですが、もう1匹はとてもスリムです。

 以前、この2匹は一つの穴から顔を出していました。
 日差しの十分届いているので、水納島のリーフのサンゴも色鮮かに見えます。

 リーフのサンゴはとても生育が良いので、色んなサンゴが有りチョウチョウウオも沢山います。

私は個人的には、アミメチョウチヨウウオがとても好きです。
 ダイビングとダイビングの合間の休憩時間にスキンダイビングするのもとても気持ちいいです。

海もサンゴもとてもきれいなので、雑誌の切り抜きを見ているようです。

この女の子、小学6年生ですが、ウェイトも付けず水深4m位まで潜って行きました。

ちょっとびっくりしました。

 沖には、砂地にポツンと一つサンゴが有ります。

海のブルーをバックにこの珊瑚を見るのも、絵になります。

珊瑚の下には、熱帯ミノカサゴなどが隠れていました。

水面近くに戻るとキビナゴが群れてニジョウサバ達に追われていました。

ゲストの皆様のほとんどの方か、3ダイブされた1日でした。

本部でDIVING   GO  DIVE!

2015年 8月 10日(月) 
 透視度も回復してきました!

   気持ちいい日になりました。





  オオモンカエルアンコウは今日もいました。

晴  気温 31度   水温 29度   透視度 20~30m

今日も天気が良く、まったりとした1日が始まりました。

波も収まり、とても気持ちの良い朝です。
水納島も徐々に透視度が回復してきました。

海に入ると、海底がパノラマのように広がって見えていました。

夏の沖縄と言う感じです。
 今、水納島には、カエルアンコウが数匹います。

今日は、赤いオオモンカエルアンコウを見に行きました。
 どっしりしたりっぱな体格は、如何にも重そうで台風の波にも耐えていたのが、なんとなく想像できます。

それに比べて、とても軽そうなヨスジフエダイやアカヒメジは、台風時は根の隙間に身を潜め、台風をしのいだのもなんとなく想像できます。
 今月のマリンダイビングに本部が紹介されていますが、そこに掲載されている写真もここの写真です。

ヨスジフエダイの黄色と海のブルーがとてもきれいにマッチしていた1日でした。

いよいよお盆も近付き、ダイビング等のレジャーに参加されるゲスト様も多いと思います。

ついつい、開放的な気分から羽目を外しがちになりますが、体調に気を付けて頂き、安全にレジャーを楽しみましょう。

では、皆様のお越しをお待ちしております。

本部でDIVING   GO  DIVE!

2015年 8月 9日(日) 
 水納島ダイブを再開しました!

   こんなにいるとチンアナゴの様です。


スカシテンジクダイは、相変わらず凄い数でした。


大きなテープルサンゴの健在でした。

晴  気温 31度   水温 29度   透視度 15~20m

今日の予報は、風も弱まりうねりだけが残っている感じです。

水納島に着くと、うねりのせいで予想通り濁りが有りました。

しかし、水中に入り水深も15mを過ぎると思ったよりもきれいです。
さて、気になっていたのが、台風でハナヒゲウツボがいなくなったのではと言う心配でした。

所が、これは予想に反して、あちこちでハナヒゲウツボを見る事が出来ました。

なんだかチンアナゴを見ている様な気分になってしまいます。

とにかく安心しました。
沖の根では、スカシテンジクダイも以前と同じように沢山群れています。

アザハタが様子を伺っていました。
 台風後なので水温が下がっているかな?と思ったのですが、台風前とほとんど変化が有りませんでした。

ウミウシ達も、ちらほら見る事が出来ます。
今回の台風も直撃でなかったので、海の中も被害は今のところ見当たりません。

大きなテーブルサンゴも無事でした。

やっと水納島でダイビングが出来るようになった1日でした。

本部でDIVING   GO  DIVE!

2015年 8月 8日(土) 
やっと、活動開始! 

   やっと、今日から活動開始です。


   ボートが集結。

晴   気温 30度   水温 29度  透視度 15m

台風13号が、遠ざかりやっと海に出られるようになりました。

シードアー号にタンクを積むのも4日ぶりです。

しかしうねりが有るので瀬底島の島影でダイビングをしました。
瀬底島の「イソバナ」と言う場所は、イソバナが森の様に生えています。

この場所だけなのがとても不思議です。

大きい物は両手を広げた位のイソバナもあります。
 時々ここで黄色のジョーフィッシュを見かけますが、今日もゲスト様が黄色のジョーフィッシュを見つけました。

2ダイブ目は、瀬底島の西側の様子を見に行きましたが、うねりで大荒れだったので、無理せず別の場所に行きました。
潜れる場所が少ないので、この場所にはダイビングボートが沢山集まっていました。

ここには、トンネルが有ります。

又ユビエダハマサンゴの群生もあり
、こんな天気の日でもとてもきれいです。
 明日は、水納島にも行けそうなので、期待した1日でした。

本部でDIVING   GO  DIVE!

2015年 8月 7日(金) 
マグも諦めて。 ダイビングの話ではありません。

   静かそうに見えますが、うねりが凄いです。


   
       マグも諦めた日。

晴・雨   気温 31度   

今日も台風の影響でお休みです。

天気が大崩れしていないだけに、とても中途半端な気がします。

庭のバナナの木は、強風でやはり倒されてしまいました。

大崩れしない天気ですが、台風の強風域には入っている様で風はとても強いです。

瀬底大橋の下では、かろうじてマリンスポーツは、実施していました。

夏を諦めずに済んだ観光客の人たちもいて、本当に良かったです。

さて、天気は晴れているので、マグの散歩に行きました。

ビーチまで行くと観光客の人たちが沢山いました。

でも、海は大荒れで遊泳禁止になって、海の家も閉まったままです。

それでも夏を諦められない人たちが、ひざまで海に浸かっていました。

「膝までなら大丈夫だろう。」という油断が事故を招きます。

「波浪警報が出ているので、注意されてくださいね。」と一言声掛けをしました。

普段ならマグは、喜んで海に入って行きますが、今日はじっと見ているだけです。

やはり「危険」が、分かるようです。

散歩が終わり、夜になりバンドの練習です。

8/22に瀬底祭りが有り、そこで演奏することになっています。

夏は、仕事に追われて練習に参加出来なかったので、今日は今までの遅れを取り戻さないといけません。

結局、今日は趣味の一日で終わりました。

本部でDIVING   GO  DIVE!

2015年 8月 6日(木) 
ボートのポンプの交換。 ダイビングの話ではありません。

   新品は気持ちいいです。






      外した故障しているポンプ。

晴   気温 31度   

今日もゲスト様は、台風で来沖されていないので、自分の仕事をしました。

シードアー号のポンプが、故障していたので、今日はポンプの交換です。

良いタイミングで、頼んでおいた新しいポンプが届きました。

名護まで、ドライブしながらポンプを取りに行きました。

途中、崎本部ビーチを見ると、とても穏やかでこれならビーチダイブも出来ると、思いました。

多くのダイバーがいるのを見ると、ついつい潜りたくなります。


名護に到着し、新しいポンプをもらい、港に直行です。

ボートは、どうしても船底に海水が少し溜まります。

このポンプは、船底に溜まった海水を排水するポンプです。

船底に溜まった海水がなくなると自動でポンプは止まります。

一週間前、朝港に行くと、ポンプが勝手に動いていたのでびっくりしました。

当然、船底には海水など溜まっていません。

ポンプのスイッチが故障して、電源が入ったままになり、その結果ポンプのインペラーとその周辺の部品が壊れていました。

それだけでなく、ずっーと一日中ポンプが回っていたので、バッテリーも、弱くなっていました。

ただ、シードアー号は、こんな時でもボートが動けるように予備バッテリーを搭載しているので、安心です。

古いポンプの電源を外すのは、色んな計器の電源コードもまとめて束ねてあるので、とても大変でした。

朝10時から作業に掛かり途中友人のボートを海に降ろす手伝いをして、午後3時に完璧な仕上がりで終わりました。

これで安心してボートに乗れると思った1日でした。

本部でDIVING   GO  DIVE!

2015年 8月 5日(水) 
夜、覗き見していたのはヤギでした。 ダイビングの話ではありません。

   朝一番の涼しい時間に、草刈りです。
     after ↓




      駐車場も草刈り。草刈り。
          after ↓

晴   気温 31度   

台風13号がとうとう接近してきました。

ゲストの皆様も、旅行自体を取りやめたりされて、私も仕事がお休みになり、しばらくは時間が出来そうです。

6/27に草刈りをしたばかりなのですが、もう草が荒れ放題です。

ゲスト様に気持ち良く過ごして頂く為に、又庭の草刈りをする事にしました。

畑の野菜や果物は、とにかく色々と手を掛けないと育たないのに、雑草たちの勢いは信じられない位逞しく、抜群の生命力です。

「この雑草の様な強さの果物とか有っても良いのに!」と、つくづく思ってしまいます。

「ちょっと油断をすると、バナナやアセロラで、庭が荒れ放題。」なんて言えたらいいなあ。と思いました。

先日の台風対策の時に、熱中症になりかけたので、今日は涼しい朝一番に草刈りを始めました。

スポーツドリンクを2リットル冷やしておいて作業開始です。
 畑のニラは、雑草に混じり何が何だか分からなくなっています。

ニラは葉が肉厚なので、良く見れば区別がつきますが、いちいち選別しながら草刈りをしていると、時間がどれだけあっても足りないので、畑も一気に草刈りをしました。

月桃の勢いも凄く、あっと言う間に勢力を拡大しています。

月桃は、ハーブの様な独特の香りがします。

この前、庭に入り込んだヤギは、何をしていたのか?

「こんなに草が沢山あるのに、少しは我が家に役立ってくれないかな?」と、しみじみ思います。

先日の夜、誰かに覗かれている気がしたので、ふっと外を見ると、ヤギが網戸越しに2匹も部屋の中を覗いているので、びっくりしました。

サスペンスもののテレビを見ていたら、心臓がバクバクします。

今、シードアーの横のヤギの邸宅は、改築中でヤギさん達は放し飼い状態になっています。

なので、油断すると又覗かれてしまいます。

瀬底はヤギで有名な場所だし、まあいいかな~♪と思った1日でした。

本部でDIVING   GO  DIVE!

2015年 8月 4日(火) 
カーフェリーが空に浮いているように見えました。

      海と空の境目が見えません。






    
      奥に進みたくなります。
晴    気温 31度   水温 29度  透視度 30m

 今日の海は、べた凪です。

海と空の境目が分かりません。

沖を航行するカーフェリーが空を飛んでいるように見えます。

波一つく、最高のコンディションです。

午前中は、水納島でダイビングを楽しみました。

ダイビングポイントに着くと必ずゲスト様は「凄ーい水がきれい!」と、言われます。

ボートが出た港からわずか15分なので、透視度が30mもあるとは思ってもいなかったようです。
流れが少しあるものの、海に飛び込むと360度パノラマのように見渡す事が出来ます。

午後の瀬底島では、キスジカンテンウミウシやユキヤマウミウシがいて、楽しませてくれました。
天気がとても良いので、瀬底島の細い水路を通っている時に、光が差し込みユラユラと光が揺れます。

揺れる光の中を私達の排気したエアーが、上って行きキラキラと光っていました。

瀬底島の西側の特徴の地形の変化は、迷路のようになっていて好奇心をそそります。

 水路もアップダウンが有ったりアーチをくぐったり、遊園地のアトラクションの様です。

 しかし太古の昔、石灰岩が酸性雨で長い年月を掛け溶かされて出来た地形と言う事を思い出すと、自然の力に畏敬の念を感じずにはいられません。
 今日も水納島と瀬底島を潜った1日でした。

本部でDIVING   GO  DIVE!

2015年 8月 3日(月) 
贅沢ですが、さすがにハナヒゲウツボを4匹も見ると。・・・・!

瀬底島もとてもきれいでした。












 ハナヒゲウツボがあちこちにいました。
晴    気温 31度   水温 29度  透視度30m

今日も晴天です。

瀬底島に行くと、とてもきれいです。

水深25mの海底がはっきり見えていました。

複雑な地形の全体が良く見渡せました。

アーチをくぐるとアカククリがいました。

陽のあたる部分と影の部分のコントラストがはっきりして、差し込んでくる光が風に揺らぐカーテンの様でキラキラしています。
その後、水納島に行きました。

今はハナヒゲウツボが沢山出ています。

1ダイブで4匹のハナヒゲウツボを見ました。
さすがに4匹も見ると有難味が少し無くなります。

 チンアナゴも沢山顔を出しています。

リーフ沿いに安全停止をしに行くとノコギリダイの群れがいました。

 水温も29度と、熱いせいか魚達もだるそうに見えてしまいますが、キビナゴ達は、相変わらず泳ぎまくっていました。
 台風が少しずつ近づいていますが、それでもとても穏やかな1日でした。

本部でDIVING   GO  DIVE!

2015年 8月 2日(日) 
 水納島・瀬底島 2島ツアー!

水納島は、海に浮かぶ宝石の様にきれいです。


 やっと巡り合えました。


   私の小指の爪程のハダカハオコゼ!
晴    気温 31度   水温 29度  透視度 25~30m

台風13号の影響もあり、北東の涼しい風が吹いています。

しかし風はとても弱く、注意報なども出ていません。

海も写真のようにとても穏やかで絶好のダイビング日和は今日も続いています。
日差しが強いので、リーフのサンゴもとても鮮やかです。

ちょっと珍しいアミメチョウチヨウウオも見る事が出来ました。

ゲスト様からは、水納島のサンゴはいつも絶賛されます。

クマドリカエルアンコウがいる事は分かっていたのですが、なかなか見つける事が出来ませんでした。

今日やっとクマドリカエルアンコウを見つける事が出来とても嬉しくなりました。

 また、私の小指の爪ほどの大きさのハダカハオコゼがいました。
午後からは、瀬底島に行きました。

水納島とは全く雰囲気が変わり、地形の好きな方にとても喜ばれます。

何本も細い水路が有り、奥に進むと広場が有ったりします。

トンネルもありハタンポが群れていました。


水面から差し込む光がシャワーの様でとてもきれいでした。
 水納島・瀬底島 2島ツアーの1日でした。

本部でDIVING   GO  DIVE!

2015年 8月 1日(土) 
  クジラ岩のサンゴに圧倒されました!
   日本庭園の様です。


 キホシスズメダイとアマミスズメダイが入り乱れていました。



  クジラ岩の圧倒的なサンゴの群生!
晴    気温 31度   水温 29度  透視度 30m

今日も海は静かでダイビング日和です。

沖の根は、とてもきれいで日本庭園を見ているようです。

ここには、赤いハダカハオコゼがいました。
スカシテンジクダイが爆発的に増えていて、根が霞んで見えます。

ダイバーも霞んで見え、驚くほどの数です。

この群れに容赦なくカスミアジが突進してくるので、大パニックになります。

又、クジラ岩は、圧倒的なサンゴの量が見ものです。

クジラ岩は、水中にクジラの頭の形の岩があるので、「クジラ岩」と呼ばれています。
大きな根が沖に向かって何本も張り出しています。

その根の全体がサンゴで覆われています。


クジラ岩は、海に入った瞬間から、珊瑚の量に圧倒されます。
珊瑚の種類も、とても豊富で何十種のサンゴが群生しています。

マダラタルミの成魚の群れや、ハマフエフキの群れ、ヤマトカマスの群れなども見る事が出来ました。

「ここも水納島なのかな?」と思うような風景の広がる場所でした。

本部でDIVING   GO  DIVE!

 今月の日記      トップページ