シードアーのダイビング日記  2016年 8月 
(ダイビングの話でない時も有りますが、本部とシードアーの最新情報を・・・)

    今月のページ     トップページ

※グーグルクロムの場合、正しく見れない場合が有ります。

2016年 8月 31日(木) 
 水納島・瀬底島2島ツアー。

  今日もダイビングを楽しむゲスト様。


   とてもきれいなヨスジフエダイの群れ。


ちゅら海水族館前に停泊する7万トンの豪華客船
晴    気温 33度   水温 28度  透視度 30m

  更新が遅れました。 この日の写真です。

  

 

■頑張れっ! 熊本・大分!
シードアーは売上金の一部を寄付金として貯金して、9月末日に日本赤十字社に寄付をします。
10月上旬にホームページでご案内します。

被災された皆様の1日も早い復興を願って、少しでも多く寄付できるように頑張ります。


本部でDIVING   GO  DIVE!

2016年 8月 30日(火) 
 水納島・瀬底2島ツアー

  水納島は穏やかでした。


   
     今日のゲスト様。



 流れに負けないように泳いでいました。
晴    気温 33度   水温 28度  透視度 30m
更新が遅れました。 この日の写真です。 沖縄本島の西側は、今回の台風の影響はありませんでしたが、常時風が吹いていたので




、水温が少し下がって来ているようです。
 
  

 

■頑張れっ! 熊本・大分!
シードアーは売上金の一部を寄付金として貯金して、9月末日に日本赤十字社に寄付をします。
10月上旬にホームページでご案内します。

被災された皆様の1日も早い復興を願って、少しでも多く寄付できるように頑張ります。


本部でDIVING   GO  DIVE!

2016年 8月 29日(月) 
 台風が停滞してますが、今日もダイビングが楽しめています。

  瀬底大橋をくぐってポイントに行きました。





 大きな魚に追われ水面に飛び出したキビナゴ。
晴    気温 33度   水温 29度  透視度15~20m

  更新が遅れました。 この日の写真です。

 台風が停滞し始めて、すでに一週間になりました。 台風が迷走するので、こちらも迷ってしまいます。



昨日も水納島の行けたので今日もと思ったのですが、今日は無理でした。
 今日は、瀬底大橋をくぐりトウアカクマノミを見に行きました。

漁礁も有り、ヤマトカマスが群れています。

又、曇り空の時は、ツバメウオも多いです。 


 その後、本部半島に行きました。

ユビエダハマサンゴの群生が有り、冬場は、コブシメが卵を産卵しに良く姿を現します。
 風の強い日だったので、誰もがダイビング出来ないのではと思ったそうですが、ゲスト様は本部の海がこれほど風や波に強いとは、びっくりされていました。

■頑張れっ! 熊本・大分!
シードアーは売上金の一部を寄付金として貯金して、9月末日に日本赤十字社に寄付をします。
10月上旬にホームページでご案内します。

被災された皆様の1日も早い復興を願って、少しでも多く寄付できるように頑張ります。


本部でDIVING   GO  DIVE!

2016年 8月 28日(日) 
 ダメと思っていた水納島でのダイビング。

  オーシャンビーチちゃたんの皆様。



    今日は、無理と思っていた水納島ダイブ
晴    気温 33度   水温 29度  透視度 25m

 更新が遅れています。 この日の写真です。

 今日は、北谷から「オーシャンビーチちゃたん」の皆様がお見えになりました。 8月も終わりに近づき旅行される方も少なくなっていますが、「オーシャンビーチちゃたん」には、沢山のダイバーが集まっています集まっています。


 まず、オーナーの藤田さんが、とても穏やかで優しいのが、印象的です。

又、いけメンの「コウちゃん」は、女性に圧倒的な人気が有りますが、男性女性を問わず、公平な態度はとても好印象です。 


 ところで、台風が停滞してすでに数日が経っていますが、今日の風向きからも水納島に行けるのでは、と思い足を運ぶと読み通りでした。

普段よりは透視度は落ちていますが、それでも25m以上の透視度が有りそうです。
 今日は、無理と思っていただけに水納島でダイビングが出来て、とても嬉しかった1日でした。

■頑張れっ! 熊本・大分!
シードアーは売上金の一部を寄付金として貯金して、9月末日に日本赤十字社に寄付をします。
10月上旬にホームページでご案内します。

被災された皆様の1日も早い復興を願って、少しでも多く寄付できるように頑張ります。


本部でDIVING   GO  DIVE!

2016年 8月 27日(土) 
 高砂フィットネスクラブの皆様。

  今日もダイビングを楽しむゲスト様。




    
     海に帰って行くダイバーの皆様。
晴    気温 33度   水温 29度  透視度 20m

  ダイビングが、中止になるほどの影響は出ていない今回の台風ですが、しかし、水温が少しずつ下がってきています。  台風が接近したため、連日6~8m前後の風が吹いてくれたおかげで、水面の温度が、上がらなくなっています。

 ドームの様な地形も有り、水面を見上げると光がカーテンのように、差し込んできます。 光のカーテンを見ていると、光がゆらゆらと揺れて、オーロラのようにも見えます。



  

 この先がどうなっているのか、わくわくしてとても楽しみです。
 

■頑張れっ! 熊本・大分!
シードアーは売上金の一部を寄付金として貯金して、9月末日に日本赤十字社に寄付をします。
10月上旬にホームページでご案内します。

被災された皆様の1日も早い復興を願って、少しでも多く寄付できるように頑張ります。


本部でDIVING   GO  DIVE!

2016年 8月 26日(金) 
 高砂フィットネスクラブの皆様。

 高砂フィットネスクラブの皆様。





  地形が変化して、迷路のような場所です。
晴    気温 33度   水温 29度  透視度 20m

 台風10号が、停滞してずっと北寄りの風が吹いています。 風速は最大6m前後ですが、瀬底島では連日ダイビングが楽しめています。 今日は、高砂フィットネスクラブの皆様がお見えになりました。




 ラビリンスには、連日潜っています。
  台風が沖縄本島の東側にある場合、これほど接近してもほとんど影響を受ける事はありません。


 天気がいいので、日差しが届きとてもきれいでした。
 

■頑張れっ! 熊本・大分!
シードアーは売上金の一部を寄付金として貯金して、9月末日に日本赤十字社に寄付をします。
10月上旬にホームページでご案内します。

被災された皆様の1日も早い復興を願って、少しでも多く寄付できるように頑張ります。


本部でDIVING   GO  DIVE!

2016年 8月 25日(木) 
 瀬底島ダイブの日。

  今日のゲスト様。




  白化していますが、クマノミにとっては大事なお家です。
晴    気温 33度   水温 29度  透視度 25m

台風の影響で、風波が立っているせいか、水面の水温が少し下がって来ているようです。

これは歓迎すべきことです。
 ウミシダにニシキフウライウオがいました。 これってウミシダが動いたら、

ニシキフウライウオはどうなるのか、少し気がかりでした。
  白化が始まっているイソギンチャクに、クマノミが体を休めています。

なんとか、イソギンチャクに゛頑張ってもらい、クマノミたちを守ってほしいと思いました。


 トンネルの中をじっと見上げるゲスト様。

思わず写真を何枚も撮ってしまいます。
 

■頑張れっ! 熊本・大分!
シードアーは売上金の一部を寄付金として貯金して、9月末日に日本赤十字社に寄付をします。
10月上旬にホームページでご案内します。

被災された皆様の1日も早い復興を願って、少しでも多く寄付できるように頑張ります。


本部でDIVING   GO  DIVE!

2016年 8月 24日(水) 
 瀬底島と崎本部で3ダイブ。

  台風が近づいていますが、瀬底島は全く大丈夫です。



  子供のころの冒険心が蘇ります。
晴    気温 33度   水温 30度  透視度 25m

更新が遅れました。 この日の写真です。



北寄りの風が少しずつ強くなってきて、台風が近づいているのが分かります。
 しかし瀬底島は、今日も穏やかでコンディションも上々です。 水路の天井がふさがれている場所にアカマツカサ

が、じっとしています。
  トンネルの中をくぐる時は、子供のころの、冒険心が蘇ります。
崎本部は、ンユビエダハマサンゴの群生が有り、冬になるとコブシメ達が集まり産卵しに来ます。
 

■頑張れっ! 熊本・大分!
シードアーは売上金の一部を寄付金として貯金して、9月末日に日本赤十字社に寄付をします。
10月上旬にホームページでご案内します。

被災された皆様の1日も早い復興を願って、少しでも多く寄付できるように頑張ります。


本部でDIVING   GO  DIVE!

2016年 8月 23日(火) 
水納島・瀬底島2島ツアー。

  台風が近づいていると思えません。



  今、旬のドリーの子供がたくさんいます。

   
   瀬底島の地形は、わくわくします。

晴    気温 33度   水温 30度  透視度 30m

   更新が遅れました。 この日の写真です。



台風が接近していますが、海は今日もコンディションがいいです。

マリンスポーツも盛んで、パラグライダーも沢山浮かんで、台風が接近しているとは思えません。
 沖の根では、圧倒的な数のスカシテンジクダイがいました。
 




 スカシテンジクダイを捕食しようと、じっとしているハダカハオコゼ。
 

■頑張れっ! 熊本・大分!
シードアーは売上金の一部を寄付金として貯金して、9月末日に日本赤十字社に寄付をします。
10月上旬にホームページでご案内します。

被災された皆様の1日も早い復興を願って、少しでも多く寄付できるように頑張ります。


本部でDIVING   GO  DIVE!

2016年 8月 22日(月) 
 台風10号が近づいていますが。

  瀬底大橋から見た今日の海





  アジの子供が集まっていました。
晴    気温 33度   水温 30度  透視度 30m

更新が遅れました。 この日の写真です。



台風10号が近づいているのですが、沖縄本島が大きな防波堤の役目をしているので、本当の西側は予想に反してとても静かな海です。
 水温が下がらず、場所によっては30度を超えていました。 「頑張れサンゴたちよ!」 「去るな褐虫藻!」




  沖の根にアジの子供たちが集まっていました。

 トンネルは、わくわくします。
 

■頑張れっ! 熊本・大分!
シードアーは売上金の一部を寄付金として貯金して、9月末日に日本赤十字社に寄付をします。
10月上旬にホームページでご案内します。

被災された皆様の1日も早い復興を願って、少しでも多く寄付できるように頑張ります。


本部でDIVING   GO  DIVE!

2016年 8月 21日(日) 
 中の瀬、水納島ツアー。

  今日のゲスト様。




 グルクンの子供が、群れてきました。
晴    気温 33度   水温 30度  透視度 30~40m

   更新が遅れました。 この日の写真です。

 日本庭園の様に見えます。
  グルクンの群れも多く、キビナゴを追い求めてニジョウサバもあちこちで゜徘徊していました。

 中の瀬の透視度は、40m以上ありました。
 

■頑張れっ! 熊本・大分!
シードアーは売上金の一部を寄付金として貯金して、9月末日に日本赤十字社に寄付をします。
10月上旬にホームページでご案内します。

被災された皆様の1日も早い復興を願って、少しでも多く寄付できるように頑張ります。


本部でDIVING   GO  DIVE!

2016年 8月 20日(土) 
 海に浸かっているだけでいい!

  今日のゲスト様




   
     久しぶりに見つけました。


 海にどっぷり浸かるのは、気持ちいいです。
晴    気温 33度   水温 30度  透視度 30m

   更新が遅れました。 この日の写真です。

 
  久しぶりのハナヒゲウツボの幼魚に嬉しくなりました。

 水納島では、白・黒・赤の3種のハダカハオコゼが見れます。
  何も考えず、「ぼーっ」として、身も心を浄化しているようなゲスト様でした。

■頑張れっ! 熊本・大分!
シードアーは売上金の一部を寄付金として貯金して、9月末日に日本赤十字社に寄付をします。
10月上旬にホームページでご案内します。

被災された皆様の1日も早い復興を願って、少しでも多く寄付できるように頑張ります。


本部でDIVING   GO  DIVE!

2016年 8月 19日(金) 
 とっても明るいゲスト様の不安が取れた日。

  今日のゲスト様。



  クジラ岩です。



 ケーブルに耳を当てて「モシモシ?」と、聞こえるか試してるゲスト様。
晴    気温 33度   水温 30度  透視度 30m

   更新が遅れました。 この日の写真です。

 港で出港間際に、ゲスト様が「左のブーツがないのですが・・・」と、困った顔をされていました。  「バックに入れたはず。」というお話なので、入れ忘れたにしてもどこで入れ忘れたか、わかりません。

 フィンは、フルフットなのでブーツがないとブカブカデ脱げてしまいます。

 ショップに戻る時間もなく、「はっ!」と思いついたのが、「軍手を履いてください。」と、一言。


そこで軍手を履いて頂くと、「ピッタリでちょうど良いです。」と、返事が返ってきました。

「軍手って足にも使えるんだな。」と、思いました。


 沖の根は、スカシテンジクダイとキンメモドキがグジャグジャになっていました。
 ブリーフィングで、『ケーブルに耳を当てると時々、「モシモシ?」って聞こえますよ。』 と、冗談を言ったら、ケーブルに耳を当てるとても明るいゲスト様でした。

■頑張れっ! 熊本・大分!
シードアーは売上金の一部を寄付金として貯金して、9月末日に日本赤十字社に寄付をします。
10月上旬にホームページでご案内します。

被災された皆様の1日も早い復興を願って、少しでも多く寄付できるように頑張ります。


本部でDIVING   GO  DIVE!

2016年 8月 18日(木) 
 本部・水納島ツアー。

  下は、水深60メートルです。


  餌付けはしていないのですが・・

  
  近くに寄れる水納島のチンアナゴ・
晴    気温 33度   水温 30度  透視度 30m

   更新が遅れました。 この日の写真です。

 水面から差し込む光がきれいでした。
 



水納島のに戻ると、海底に着底出来る安心感のせいか、ホッとしました。






 白と黒のハダカハオコゼがいつもいます。
 

■頑張れっ! 熊本・大分!
シードアーは売上金の一部を寄付金として貯金して、9月末日に日本赤十字社に寄付をします。
10月上旬にホームページでご案内します。

被災された皆様の1日も早い復興を願って、少しでも多く寄付できるように頑張ります。


本部でDIVING   GO  DIVE!

2016年 8月 17日(水) 
 草刈りは、午前でギブアップしました。 

草ぼうぼうでジャングルみたいになってきました。
   ↓
草刈り後の写真。





晴    気温 33度   水温 30度  透視度 30m

   更新が遅れました。 この日の写真です。


【草刈り前】          →       【草刈り後】
 今日は、草刈りをしました。

ゲスト様が来られて、ジャングルの様な庭が恥ずかしくて、何とかしなければと、いつも思っていました。

朝9時から始めて、午後一時には、へとへとになってしまいました。

水分の補給は、欠かさずにしていましたが、頭が「ぼーっ!」としてきました。

とりあえず、今日は庭の半分を終えました。

でも、残りの半分の草刈りをする頃は、今日やったところが又草ぼうぼうになっていると思うと、何だかきりがない感じがしました。

しかし、夕陽を見ながらビールを飲んでいるときは、とっても充実していました。

 
何だかいい日だなー。と思った1日でした。

■頑張れっ! 熊本・大分!
シードアーは売上金の一部を寄付金として貯金して、9月末日に日本赤十字社に寄付をします。
10月上旬にホームページでご案内します。

被災された皆様の1日も早い復興を願って、少しでも多く寄付できるように頑張ります。


本部でDIVING   GO  DIVE!

2016年 8月 16日(火) 
 水も透き通って、ガラスの様な海でした。 

  水が透き通ってガラスの様です。



  ボートの影が海底にくっきり映っていました。


 ロクセンスズメダイに囲まれたゲスト様。
晴    気温 33度   水温 30度  透視度 30m

   更新が遅れました。 この日の写真です。

 ポスターを見ているようでした。
 あまりにもきれいで、水の中でないような気がします。

 日差しが強く、魚が一層奇麗に見えます。
  アオでした。

■頑張れっ! 熊本・大分!
シードアーは売上金の一部を寄付金として貯金して、9月末日に日本赤十字社に寄付をします。
10月上旬にホームページでご案内します。

被災された皆様の1日も早い復興を願って、少しでも多く寄付できるように頑張ります。


本部でDIVING   GO  DIVE!

2016年 8月 15日(月) 
 水納島で3ダイブ。

  水納島は、今日もきれいです。





  数えきれないほどのヨスジフエダイの群れ。
晴    気温 33度   水温 30度  透視度 30m

 更新が遅れました。 この日の写真です。

 アアジサシがキピナゴを捕まえていました。
  水納島には、ヨスジフエダイの大きな群れがいます。

 高水温で、白化が心配ですが、とてもきれいなサンゴが有ります
  

■頑張れっ! 熊本・大分!
シードアーは売上金の一部を寄付金として貯金して、9月末日に日本赤十字社に寄付をします。
10月上旬にホームページでご案内します。

被災された皆様の1日も早い復興を願って、少しでも多く寄付できるように頑張ります。


本部でDIVING   GO  DIVE!

2016年 8月 14日(日) 
 J&M様 お盆ツアー 最終日。

  J&Mダイバーズのツアーも最終日です。







  今日も、アオウミガメに出会いました。
晴    気温 33度   水温 30度  透視度 30m

 今日は、いよいよJ&Mダイバーズ様のダイブツアー最終日です。 毎日、ダイビングとアフターダイブで盛り上がっていました。 最終日も天候に恵まれて、海も凪いでいます。




 アカヒメジとヨスジフエダイの群れが今日もきれいでした。
  透視度も、30m前後で一定して、水がとてもきれいです。

遠くを泳ぐ、別のダイバーチームも良く見えています。


 セジロクマノミは、卵を抱えて一生懸命世話をしています。

リーフのサンゴには、テングカワハギがいたり、一層鮮やかに見えます。
  アオウミガメが、J&Mダイバーズさんに「お別れの挨拶をしているように思えた1日でした。

■頑張れっ! 熊本・大分!
シードアーは売上金の一部を寄付金として貯金して、9月末日に日本赤十字社に寄付をします。
10月上旬にホームページでご案内します。

被災された皆様の1日も早い復興を願って、少しでも多く寄付できるように頑張ります。


本部でDIVING   GO  DIVE!

2016年 8月 13日(土) 
 J&M様 お盆ツアー 中日。 100ダイブおめでとうございます。

  76歳の、人生の大先輩です。


  大きなテーブルサンゴが有ります。


 100ダイブのお祝の人文字。
晴   気温 33度   水温 30度   透視度 30m

 昨日の激辛わさび寿司の余韻が残っている今朝も、天気は好天で今日もダイビング日和です。 参加者で一番ご年配のゲスト様は、何と76歳です。 日本にATMを広めた、凄い方です。 今では、皆から慕われて人気者です。






 水納島では、カメとよく出会います。  今日もアオウミガメと、出会いました。

 大きなテーブルサンゴも見有り、アカヒメジたちもたくさん群れています。

 昨日とは違う根に行きましたが、ここでもスカシテンジクダイが、゛爆発的に増えていました。

 キンメモドキも混じり魚だらけでした。
  今日は、ゲスト様が100ダイブを迎えられるお目出度い日です。

J&Mダイバーズの皆さんが、100の人文字を作って、ゲスト様をお祝いした1日でした。

■頑張れっ! 熊本・大分!
シードアーは売上金の一部を寄付金として貯金して、9月末日に日本赤十字社に寄付をします。
10月上旬にホームページでご案内します。

被災された皆様の1日も早い復興を願って、少しでも多く寄付できるように頑張ります。


本部でDIVING   GO  DIVE!

2016年 8月 12日(金) 
 J&M様 お盆ツアー 初日。 いきなり寿司あんルーレットに当たってしまいました。

  神戸J&Mダイバーズの皆様

   
ドームの中は、光が差し込みとてもきれいでした。
晴    気温 33度   水温 30度  透視度 30m

 毎年、お盆になると神戸のJ&Mダイバーズ様がお見えになります。 もう十数年のお付き合いになります。 今回も、8名の皆様でお見えになりました。




 今日も、天気が良くダイビング日和です。 水納島の沖の根は、数えきれないほどのスカシテンジクダイが群れてダイバーの姿が見えません。

 瀬底島のラビリンスでは、光が差し込みとてもきれいです。

アカマツカサがじっとして、動かないので時間が止まっている様に思えます。


ダイビングが終わり、ボートに上がり空を見ると、鳳凰鳥の様な雲が浮かんでいました。


偶然にしても、とてもきれいです。
  夜になり、皆さんと一緒に食事に行き、「寿司あんルーレット」というゲームをしました。

私を入れて9名で参加です。

マグロの握りずしが9個並べられました。

一個だけワサビに米を貼っただけの、とんでもない寿司が混じっています。

皆一つずつ握りずしを取って、私が最後の一つを取りました。

「せーの!」で、一斉に食べます。

一口で口に入れないといけません。

当たった人は、水も飲まないで頑張れば、豪華刺身盛り合わせがもらえます。

9人もいるのに、私が当たりました。

もっと大事な場所で、根性を見せないといけないのに、こんな事で根性を出してしまいました。

刺身盛り合わせを持ってきた店員さんが、「今日のワサビは生わさびおろした激辛なのによくがんばりましたね。」と、びっくりしていました。

こんな事で根性を出した一日でした。

■頑張れっ! 熊本・大分!
シードアーは売上金の一部を寄付金として貯金して、9月末日に日本赤十字社に寄付をします。
10月上旬にホームページでご案内します。

被災された皆様の1日も早い復興を願って、少しでも多く寄付できるように頑張ります。


本部でDIVING   GO  DIVE!

2016年 8月 11日(木) 
 水納島・瀬底島 2島ツアー。

  今日のゲスト様。

 
 ヤシャハゼがあちこちに出ています。
晴    気温 33度   水温 30度  透視度 30m

更新が遅れました。 この日の写真です。  夕立の様なスコールはありますが、連日33度の天気で、、水温がどんどん上がり30度になっています。  Tシャツ・短パンで潜っている人も見かけるようになりました。






 透視度は、30mで一定しています。  日によっては、40mの日も有ります。


  水納島では、ヤシャハゼが住むには浅い14~5mの水深で、あちこちにいます。


 今日も、ボーちゃんがいたので、体を撫でてあげました。


撫でてあげた場所が、ちょうど痒いところだと、身体を手に押し付けてきます。


 
  

■頑張れっ! 熊本・大分!
シードアーは売上金の一部を寄付金として貯金して、9月末日に日本赤十字社に寄付をします。
10月上旬にホームページでご案内します。

被災された皆様の1日も早い復興を願って、少しでも多く寄付できるように頑張ります。


本部でDIVING   GO  DIVE!

2016年 8月 10日(水) 
 水納島・瀬底島 2島ツアー。
   
  今日も見れてラッキーでした。



 8/8に、船底掃除をした警備艇が、走っていました。
晴    気温 33度   水温 30度  透視度 30m
更新が遅れました。 この日の写真です。


 水納島のチンアナゴは、かなり近づけます。
  ボートの上で休憩をしていると、沖縄県警の警備艇が走っていきました。

一昨日、この警備艇の船底の掃除をしたので、走り具合が少し気になっていましたが、警備艇の方から「とても調子がいいです。」と、電話が有り、ホッとしました。





 今日も瀬底島にトンネルくぐりに行きました。


日差しが差し込み、カーテンの様になっていました。
 光のカーテンが、波に揺られて風が吹いているようにゆらゆらして、自然の素晴らしさに感動しました。 

■頑張れっ! 熊本・大分!
シードアーは売上金の一部を寄付金として貯金して、9月末日に日本赤十字社に寄付をします。
10月上旬にホームページでご案内します。

被災された皆様の1日も早い復興を願って、少しでも多く寄付できるように頑張ります。


本部でDIVING   GO  DIVE!

2016年 8月 9日(火) 
 水納島・瀬底島 2島ツアー。

  今日のゲスト様。




  せそこじまのラビリンス。

晴    気温 33度   水温 30度  透視度 30m

更新が遅れました。 この日の写真です。


 ヨスジフエダイは、相変わらず沢山います。
  ラビリンスの洞窟は、日差しが差し込みとてもきれいでした。

今は、白と黒のハダカハオコゼがいます。
  

■頑張れっ! 熊本・大分!
シードアーは売上金の一部を寄付金として貯金して、9月末日に日本赤十字社に寄付をします。
10月上旬にホームページでご案内します。

被災された皆様の1日も早い復興を願って、少しでも多く寄付できるように頑張ります。


本部でDIVING   GO  DIVE!

2016年 8月 8日(月) 
依頼された仕事は、たとえ濁水の中でも。

覚悟していましたが、濁りが ここまでひどいとは!


ざらざらしていたプロペラをピカピカに磨き上げました。
  ↓
雨のち晴    気温 30度   水温 30度  透視度 30センチ

 昨日から、大雨が降って大変でした。 特に今朝は、激しい雷雨で愛犬のマグは、ガタガタ震えっぱなしで、見ていてとても可哀そうです。 そんな今日は、県警の警備艇の船底のメンテナンスです。 警備艇の停泊している港は、川の水が流れ込んでいるので、「この大雨でさぞかし濁っているだろうな!」と、思いながら港に行ってみると、想像以上の濁り方でした。 「エンジンの排気温が、上がりすぎて速度が出せないので困っている。」







と、連絡が有り、今回の依頼となりました。 去年もこの時期に、同じ様にメンテナンスをしています。



上の写真は、左が清掃前で、右が清掃後なのですが、水が濁ってプロペラをきれいに磨いてあるのに、あまり変わらないように思えます。

プロペラシャフトも石灰やフジツボがこびりつき、走れる状態では、有りませんでした。

朝の10時に海に入りました。

透視度は、30㎝です。

手を伸ばすと手が見えません。

こんなダイビングは、何十年ぶりでしようか?

「海がきれいになってから、でもいいですよ。」と、警備艇の方から言われたのですが、本部署は、伊江島や伊是名島、そして伊平屋島も管内なので、事件や事故があると迅速に対応しなければ、いけません。

そう思うと、濁っている水なんか、「なんのその!」です。

早く終わらせたかったので、昼ご飯も食べずにもくもくと 作業をして、終わったのが、午後四時でした。

タンク3本を使い、6時間潜りっぱなしでした。

警備艇の方が、カレーを御馳走してくれました。

せっかく、ご馳走してくれたカレーなのに、又写真を撮る前に食べてしまいました。

視界不良潜水を堪能した1日でした。

■頑張れっ! 熊本・大分!
シードアーは売上金の一部を寄付金として貯金して、9月末日に日本赤十字社に寄付をします。
10月上旬にホームページでご案内します。

被災された皆様の1日も早い復興を願って、少しでも多く寄付できるように頑張ります。


本部でDIVING   GO  DIVE!

2016年 8月 7日(日) 
 水納島・瀬底島 2島ツアー。

  雨で、水納島も人影まばらです。


  最近はずっと見れていますよ。


 瀬底島ラビリンスは、面白いです。
雨    気温 30度   水温 30度  透視度 30m

 今日は、天気が崩れずっと雨模様です。 過ごしやすいのが有りがたいです。 この雨で水温が少し下がってくれると、サンゴにも嬉しい事です。




 今日は、ジョーフィッシュ沖縄の皆様がお見えになりました。 あいにくの雨ですが、皆さんのテンションがとても高いのでびっくりです。

  
ここ数日、ずっとハナヒゲウツボが見れるので、ゲストの皆様もとても喜んでおられます。


さらに有り難い事に、海ガメまで出て来てくれて、さらにゲスト様のテンションは上がっています。

「ジョーフィッシュ沖縄」の皆様だけあって、オーナーの今西さんは、ジョーフィッシュ探しがとても上手です。
  ラビリンスのトンネルは、雨模様で日差しが足りませんが、それでも十分きれいでゲスト様から笑顔がこぼれた1日でした。

■頑張れっ! 熊本・大分!
シードアーは売上金の一部を寄付金として貯金して、9月末日に日本赤十字社に寄付をします。
10月上旬にホームページでご案内します。

被災された皆様の1日も早い復興を願って、少しでも多く寄付できるように頑張ります。


本部でDIVING   GO  DIVE!

2016年 8月 6日(土) 
瀬底島のサンゴも見逃せません。

  瀬底大橋からみた今日の海。


  瀬底時のリーフのサンゴ。


意味深な名前の「ヤミスズキ」。
曇のち晴    気温 32度   水温 30度  透視度 30m

 今日も、天気が良く瀬底大橋からみた海はとてもきれいです。 伊江島8時発のフェリーが、間もなく橋の下を通るところでした。 北東の風が吹く今日は、やはり少し過ごしやすく有り難いです。




 今日は、オリオンダイバーズの皆様がお見えになりました。 瀬底島につくと、移動中心配した波もすっかり無くなり、湖の様な静かです。

  
水納島のサンゴがきれいなのは有名ですが、瀬底島のリーフにはミドリイシサンゴが足の踏み場も無いほど、びっしり育っています。

今年は、オニヒトデを見る事も少なく、少し安心です。
 水温は、とうとう30度になっていました。

海水がお湯の様に感じますが、それでもウミウシを見かけると、こんな高水温でも大丈夫なんだと思ってしまいます。
  
岩の窪みを覗くとヤミスズキがいました。

あまり目立たない魚ですが、とてもシックできれいな色合いをしています。

瀬底島を堪能した1日でした。

■頑張れっ! 熊本・大分!
シードアーは売上金の一部を寄付金として貯金して、9月末日に日本赤十字社に寄付をします。
10月上旬にホームページでご案内します。

被災された皆様の1日も早い復興を願って、少しでも多く寄付できるように頑張ります。


本部でDIVING   GO  DIVE!

2016年 8月 5日(金) 
珍しいほど大きなナンヨウキサンゴが有ります。

     大きなナンヨウキサンゴが有ります。




   
    水深60mの壁の中層をダイビング。
曇    気温 32度   水温 29度  透視度 30m

 今日も雲空で過ごしやすい1日になりました。 風は、ここ数日ずっと北寄りのがで、日陰に入ると爽やかです。 本部には、とてもダイナミックなドロップオフが有ります。 海底が60mも有る壁です。 そこに珍しいほど大きなナンヨウキサンゴが有ります。









 壁に、人よりも大きなイソバナも有ります。  壁沿いにダイビングを続けると、空を飛んでいるような気持ちになります。 水深30m近くにいるのに、海底は更に30mほど下にあります。



 雄大な景色のせいか、グルクンの群れがキビナゴの群れの様に小さく見えます。

 水納島は、砂地ばかりでなくサンゴで覆われた根が、整然と並んでいる場所が有ります。

そこには、薔薇の様なリュウキュウキッカサンゴがあります。

キャベツに見える人もいますが・・・・

  今日は、ダイナミックと癒しのダイビングを楽しんだ1日でした。
■頑張れっ! 熊本・大分!
シードアーは売上金の一部を寄付金として貯金して、9月末日に日本赤十字社に寄付をします。
10月上旬にホームページでご案内します。

被災された皆様の1日も早い復興を願って、少しでも多く寄付できるように頑張ります。


本部でDIVING   GO  DIVE!

2016年 8月 4日(木) 
スカシテンジクダイの塊。

   ゲスト様がスカシテンジクダイ見えません。


   今日は、全く引っこみませんでした。
 

   チンアナゴも引っ込みませんでした。
曇・雨    気温 32度   水温 29度  透視度 30m

今日は、天気が崩れ曇・雨模様の天気になりました。 ボートの上が涼しいので、こんな天気を有難いと思うのは、なんだか変な気がします。 水納島のスカシテンジクダイが爆発的に増えて、ダイバーが見えなくなるほどです。 スカミアジが、この群れに突進してスカシテンジクダイはパニックを起こしていました。






アヤコショウダイを見るのは、久し振りです。 この模様を見るとどうしても阪神タイガースを思い出します。


  曇りや雨の時に、海の中も少し暗くなるので、こんな時はジョーフィッシュが良く顔を出しています。

そして今日のジョーフィッシュは全く引っこむ気配が有りませんでした。
 キビナゴも水面近くを群れているので、ニジョウサバが、周りを徘徊しています。

 ダッシュするスピードは、素晴らしい速さで、目にもとまりません。


その抜群のニジョウサバの攻撃をかわすキビナゴの動体視力も、凄いです。
 水納島といえば、引っこまないチンアナゴで有名ですが、今日のチンアナゴもいい写真を撮らせてくれました。

 水納島と瀬底島でダイビングをした1日でした。

■頑張れっ! 熊本・大分!
シードアーは売上金の一部を寄付金として貯金して、9月末日に日本赤十字社に寄付をします。
10月上旬にホームページでご案内します。

被災された皆様の1日も早い復興を願って、少しでも多く寄付できるように頑張ります。


本部でDIVING   GO  DIVE!

2016年 8月 3日(水) 
 紅茶の紙パックに住んでいるなんて。

     今日のゲスト様。




   ボートのそばで、キビナゴを狙っていました。
 
晴    気温 32度   水温 29度  透視度 30m

今日は、水納島と瀬底島に行きました。 瀬底島のトンネルに行く途中、紅茶の紙パックが漂っていました。 何気なく、中を覗くと何と!ウマヅラハギの子供でしようか?




 この紙パックを住み家にしていました。

 私が覗くと紙パックの中を右往左往しています。

 この様な事もあるとは知っていましたが、やはりびっくりしました。
 水面近く、特にボートの陰にキビナゴが集まったりするので、ボートの下にイカも良く見かけます。

イカの泳ぐ速度で、泳ぐ魚が捕まえられるのかな?と、不思議に思うのですが、いざ捕食のタイミングはとても素早くあっという間の出来事でした。

今日も、天気がいいので、トンネルの中から外を見ると光が差し込みとてもきれいでした。
  3ダイブも、あっという間に終わり「ラストダイブが終わってしまいました。」と、淋しそうなゲスト様に「また、来て下さいね。」と、声をかけた1日でした。

■頑張れっ! 熊本・大分!
シードアーは売上金の一部を寄付金として貯金して、9月末日に日本赤十字社に寄付をします。
10月上旬にホームページでご案内します。

被災された皆様の1日も早い復興を願って、少しでも多く寄付できるように頑張ります。


本部でDIVING   GO  DIVE!

2016年 8月 2日(火) 
  ウツボのボーちゃんも暑そうでした。 

 あまりにきれいなので、また同じような写真を撮ってしまいました。






 ボーちゃんがゼイゼイしていました。


  ↓ 11年前のボーちゃん

2005年8月15日のボーちゃん。(やっぱり若い!)
晴    気温 33度   水温 29度  透視度 30m

気温を昨日まで、毎日32度と書いていましたが天気予報では、33度とか34度になっていました。 水納島は、白い砂地に根が点在してヨスジフエダイやアカヒメジの群れがとても多く見る事が出来ます。 毎日、同じ様な場所を潜っていて同じような光景を毎日見ているにもかかわらず、ヨスジフエダイとアカヒメジの群れの写真には、手を出してしまいます。 それほどきれいなのです。





モンダルマガレイが居たので、どこまで近寄れるか、チャレンジしてみました。

このモンダルマガレイは、度胸が据わっているのか、カメラをマクロモードにする距離まで近づいても逃げませんでした。
結局、どれだけ近づいても全く逃げないので私が諦めました。

沖の根には、ウツボのボーちゃん(私が勝手に名前を付けているだけです。)がいました。

暑さのせいなのか、年のせいなのか、両方のせいなのか分りませんが、ゼイゼイしていました。

撫でてあげたりするお付き合いも15年ほどになるので、年齢も相当なものと思います。

長年、海で生きてきて、海のすべてを知り尽くしたのか、最近のボーちゃんはとてもおおらかになったように思えます。

黒いハダカハオコゼは、上昇志向なのか、水面を見上げていました。

実は、周りで群れているスカシテンジクダイが、気になっているようです。
どうやら、暑いのは人間だけでなく魚も同じ様に思っているのではと、思うようになった1日でした。

■頑張れっ! 熊本・大分!
シードアーは売上金の一部を寄付金として貯金して、9月末日に日本赤十字社に寄付をします。
10月上旬にホームページでご案内します。

被災された皆様の1日も早い復興を願って、少しでも多く寄付できるように頑張ります。


本部でDIVING   GO  DIVE!

2016年 8月 1日(月) 
水納島・仲の瀬・瀬底島ツアー。

 今日のゲスト様。








マチュピチュに見えてしまう大きなパラオハマサンゴ。



とても大きなシャコガイが有ります。

晴    気温 32度   水温 29度  透視度 30m以上

 8月初日も晴天です。 風が全くない無風状態なので、陸の上も暑いです。 沖縄は、四方が海に囲まれているので、風も海で冷やされ気温も本土ほど上がりにくい海洋性気候なのですが、風がないと海で冷えた空気も流れてこないので、とても暑いのです。





毎年、来て頂くゲスト様も水温が29度も有り、びっくりされていました。

今日行った中の瀬は、水納島と伊江島の間にあり、透視度はとてもいいです。

 ボートの下にボートの影がはっきりと映っています。

 ここには、とても大きなパラオハマサンゴが有ります。

いつもマチュピチュのように見えてしまいます。

キホシスズメダイが、群れて雨雲のように見えます。
ご夫妻が手をつないでいる写真も、天気が良く透視度もいいので、空の雲も映り、空を飛んでいるような写真になりました。
大きなシャコガイが有ります。

私の拳の親指から小指までがちょうど10㎝です。

40㎝もある大きなシャコガイでした。

中の瀬は、このトップシーズンですが誰もおらず私たちだけでのんびり潜ってきた1日でした。


■頑張れっ! 熊本・大分!
シードアーは売上金の一部を寄付金として貯金して、9月末日に日本赤十字社に寄付をします。
10月上旬にホームページでご案内します。

被災された皆様の1日も早い復興を願って、少しでも多く寄付できるように頑張ります。


本部でDIVING   GO  DIVE!

今月の日記      トップページ