シードアーのダイビング日記  2024年 12月 
(ダイビングの話でない時も有りますが、本部とシードアーの最新情報を・・・)

今月のページ     トップページ

 2024年 12月 31日 (火)     
 【  今年1年 有難うございました。 】
   
天  候    曇 
気  温     20度
水 温     22度
透視度    20m


大みそかを迎えた今日は、崎本部で潜り収めをしました。

崎本部では、ウミウシが旬を迎えています。

下の2枚の写真は、ジョーフィシッュ様からお借りした今日の写真です。








今年は、罹ってしまった帯状疱疹ですっかり予定が変わってしまいましたが、少しずつ体調も回復しているので、今年は頑張りたいと思います。

皆様、2024年 有難うございました。

どうぞ、良いお年をお迎えください。

本部でダイビング! GO DIVE!

 2024年 12月 30日 (月)     
 【  水納島で2ダイブの日  お茶会の日 】
   
天  候    曇 
気  温     22度
水 温     22度
透視度    30m


今日は、久しぶりに風も収まり、気温も22度まで上がりました。

アロハダイバーズのペドロさんは、いつも陽気です。

私が、陽気な性格に変わったのは、全て彼のせいです。


年末休暇でしょうか、港を出るとサップの方が沢山いて、波乗りを楽しんでいました。


今日は水納島に行けそうです。

沖の根のカエルアンコウは、まだ居てくれてガイドにとっては、とても有難いです。

インバウンドという言葉が一般化しましたが、今日のシードアー号は、日本人は私とテイクダイブの吉村様親子の三人だけです。

「ここが日本とは思えない。」と、話していたら、日本語の分かるペドロさんが、通訳して外国の皆様に話して、お笑いです。

楽しい時間は、あっという間でした。

今日は、先日、海でお会いした方と知り合いになり、何故だか親しくなって、中国茶のお茶会を我が家で開いたくれました。

中国に、何年もお住まいだそうで、中国茶の先生をされている方です。

珍しいお茶も頂き、とても楽しかった1日でした。

お茶の先生、有難うございました。

本部でダイビング! GO DIVE!

 2024年 12月 29日 (日)     
 【  今日も本部で3ダイブの日  】
   
天  候    曇 
気  温     18度
水 温     22度
透視度    20m


今日も北風で崎本部でダイビングです。

外国の方は寒さに強く、こんな気温でも時々シーガルや短パンでダイビングしいる方が多いので、今日のゲスト様も、寒さに強いと思っていましたが、「サ・ム・イ・デ・ス・ネ」と、日本語で言われた時は、思わず「Realy?」と、私が英語で聞き返してしまいました。


寒い時は、自然と無口になるものですが、さすが外国の方は、とても楽しそうに会話されています。


水温は、22℃前後です。

透視度は、20mと記しましたが、もう少し良いかもしれません。

少し冷えた日でしたが、3ダイブした1日でした。

本部でダイビング! GO DIVE!

 2024年 12月 28日 (土)     
 【  うーん、 すっかり冬将軍です。  】
   
天  候    曇 
気  温     18度
水 温     23度
透視度    20m


今日は、少し冷えています。

クリスマスは過ぎましたが、海の中にクリスマスツリーがまだ残っているので、まだサンタ衣装のダイバーがいて、クリスマスを名残惜しんでいるようでした。


さて、崎本部でのダイビングが続きそうですが、ピカチュウやウミテング、カマスの群れ、ニシキフウライウオと言ったレア物が見れて、結構楽しいダイビングが出来ている1日でした。

本部でダイビング! GO DIVE!

 2024年 12月 26日 (木)     
 【  瀬底と本部で3ダイブ  流されていたSUPを保護  】
   
天  候    曇 
気  温     18度
水 温     23度
透視度    20m


今日も北風で19℃と気温が低いですが朝の内は、海は静かでした。

瀬底のラビリンスでダイビングを始めました。

中層を泳ぐのは、とても気持ちいです。

帯状疱疹になってから4か月が過ぎて体調も少しずつ回復し、ダイビングも始めています。


1ダイブ目が終わり、沖を眺めていると風上に向かって漕いでいるSUPが2艇連なっていました。

風が強く、必死にパドルを漕いでいる様ですが、前に進んでいません。

かえって、風下に流されています。

また、風上に進んだとしても、風上は波が更に高くなっています。

どうやら瀬底ビーチから、漕ぎだして風で南に流されたのですが、何とかして出発場所の瀬底ビーチに戻ろうとしているようです。

更に時々先頭を行くSUPが転倒したり、していました。

このまま、私達がダイビングしてしまうと、SUPは更に流されて、私達がダイビングが終わった時はSUPを見失うかもしれません。

2本目のダイビングを始めようとしていた時ですが、ゲスト様に事情を説明して、ダイビングを一旦中止して、SUP迄ボートで行くことにしました。

「どこから来たのですか? 元の場所に戻れますか?」と、声を掛けると、「無理です。」と、返事が帰って来たのでボートにSUPを2艇回収し、SUPの方も勿論保護しました。

SUPの方は、女性2名で疲労困憊していました。

「ケガは無いですか?」と、尋ねると「大丈夫です。」と、返事が返って来たので、安心しました。

出発した場所に戻る手配を考えていると、ちょうど傍に居たジャミング号が港に戻るところで、シードアー号に「こっちのボートでお送り出来ますよ。」と、声を掛けてくれたのでお願いしました。

本部町ダイビング協会の連携の良い所です。

約1時間後、「SUPの方を無事に送り届けました。」、とジャミングさんから連絡を頂き、一件落着です。

風の強い日は、マリンスポーツは気を付けましょう。

3ダイブ目は、崎本部に行きました。

ちょうど、ウミウシも色々と見れる時期です。


チョウチョウコショウダイの幼魚が2匹まとまっていましたが、ヒラヒラしてなかなかシャッターチャンスが難しいです。

連写でなく、意地になって何とか撮ろうとしましたがチョウチョウコショウダイには、私の気持ちが通じなかった1日でした。

本部でダイビング! GO DIVE!

 2024年 12月 22日 (日)     
 【  今日も本部で2ダイブ  海で友人と出会うと嬉しいです。  午後から瀬底島のロードパークの草刈り  】
   
天  候    曇 
気  温     18度
水 温     23度
透視度    20m


今日も北風で19℃と気温が低いです。

すると今日も、本部にダイバーが来てくれました。

水運が低いとプランクトンの活動も鈍くなるせいか、崎本部で潜っていますが、透視度はひょっとしたらかなり良いかもしれません。

「崎本部」という先入観で、「透視度は低い。」と、思ってしまいがちですが、結構きれいです。

そんな事を考えていたら、水中から誰かが上がってきました。

ダイブコーヴィーの山田さんです。

年末の挨拶を交わしました。

海で友人に出会えるのは、嬉しいです。


午後になり、島の人たちで瀬底島ロードパークの草刈りをしました。

草はぼうぼうに伸びて、せっかく観光に来られた方がのんびり景色を楽しめません。

2時間ほどかけて、綺麗にした1日でした。


本部でダイビング! GO DIVE!

 2024年 12月 20日 (金)     
 【  本部で2ダイブの日  】
   
天  候    曇 
気  温     19度
水 温     23度
透視度    20m


冬日に舞い戻りました。

風バーバーの日は、本部がダイバーで賑わいます。

崎本部の海には、今クリスマスツリーが2か所に設置されていて、皆さんの人気を集めています。

ビーチから海に入るダイバーの方も多いですが、ビックリするのは水着の上にサンタの衣装を身にまとったスキンダイバーが居ることです。

きっと若い方なのでしょうが、熱意には驚かされます。


崎本部で潜る時は、色々な生き物をゆっくり探せるます。


本部でダイビング! GO DIVE!

 2024年 12月 19日 (木)     
 【  水納島 備瀬で3ダイブの日。  】
   
天  候    曇 
気  温    22度
水 温     23度
透視度    30m


好天は今日も続きました。

昨日に続き今日も水納に来ています。

ボートの周りから五光が指しているようで、とてもきれいです。

ツムブリが、ずっとダイバーの傍を回っていました。


沖の根のカエルアンコウは、今日もいました。

ブログを振り返ると、去年の3月には、この場所に登場していますから、もうずいぶん長く居てくれます。。

二日続けて水納島に来れて、とても良いダイビングが出来ました。

本部でダイビング! GO DIVE!

 2024年 12月 17日 (火)     
 【  水納島で3ダイブの日  】
   
天  候    曇 
気  温    22度
水 温     24度
透視度    30m


今日は、風が南寄りで少し暖かいです。

久しぶりに水納島に来ました。

透視度は相変わらず良くて、30メールを越えていそうです。


今日のゲスト様は、カメラの練習で動くことがあまりなく、ずっと被写体と向き合っています。

良い写真で撮れると、とても気持ちいいです。

今日は天気も良いのでヨスジフエダイも綺麗でした。

本部でダイビング! GO DIVE!

 2024年 12月 14日 (土)     
 【  今年もこの季節になりました。  】
   
天  候    曇 
気  温     19度
水 温     24度
透視度    20m


今日は、風バーバーの日で、最高気温も19℃と低いです。

「寒い、寒い。」と言いながらカメラを向けると笑顔の皆さんはとても海好きの証拠です。


今日は、風が強いので崎本部近辺のダイビングになりましたが、あちこちでサンタクロースが浮いています。

 「この季節になったんだなあ。」と、感じます。

帰りは雨がパラパラと降ってきましたが、ゲスト様はやっぱり楽しかったご様子でした。


本部でダイビング! GO DIVE!

 2024年 12月 13日 (金)     
 【  本部と瀬底で2ダイブ  】
   
天  候    晴 
気  温     21度
水 温     24度
透視度    20m


久しぶりに、晴れ間のダイビングです。

講習後の初ダイビングを楽しまれました。

風は来た風ですが、ラビリンスは穏やかです。

ハナゴイのパープルが鮮やかです。



クレバスの上から光が差し込んで、神秘的でした。


本部でダイビング! GO DIVE!

 2024年 12月 12日 (木)     
 【  ダイビング協会で事故対応のレスキュー訓練  】
   
天  候    晴 
気  温     21度
水 温     24度
透視度    20m


今日は、本部町ダイビング協会主催の水難事故に対するレスキュー訓練を行いました。

本部町役場や本部警察署、名護海上保署や、本部消防の方々も来られました。

年に2~3回実施する訓練の一つです。

沖縄と言う土地柄、どうしてもダイビング講習よりもファンダイビングが主流になりがちなので、本土に比べてレスキューダイバー講習の開催回数も、格段に少なくなります。

その、欠点を補うために、ダイビング協会で会員の知識やスキルを維持するために、開催しています。

水面での人工呼吸のドゥー・シー・ドゥーのやり方や、水から要救助者のエキジットの方法。
色々なテクニックを復習しました。


仕上げは、AEDとCPRのトレーニングです。

皆、真剣なまなざしで、本部警察署の方からも誉めて頂いた1日でした。

本部でダイビング! GO DIVE!

 2024年 12月 10日 (火)     
 【  ボートのお色直し 】
   
天  候    曇 
気  温     21度

今日は、痛んだボートのマットの張替をしています。

古いマットは、ボンドで貼り付けてあるので、を剥がすのが結構一苦労です。

マットを剥がした後の、ボンドヲ取るのに思っていたよりも時間掛かってしまいました。

午後になり、やっと新しいマットをボードの形にカットしました。

頑張って貼り付けていきましたが、4枚のボードの内3枚までしか出来ませんでした。

とりあえずは、仕事に影響がない様にしあがりました。

夕方になると、昔一緒にダイビングの仕事をしていたマルちゃんが来てくれました。

マルちゃんは、ダイビングの仕事を止めた後、商社に勤め海外で仕事をしたりしています。

とても努力家で、その努力には敬意を表します。

そんなマルちゃんが、十数年ぶりにわざわざ訪ねて来てくれて、とても嬉しかった1日でした。


本部でダイビング! GO DIVE!

 2024年 12月 8日 (日)     
 【  中の瀬   】
   
天  候    晴 
気  温     22度
水 温     24度
透視度    20m


今日は、久しぶりに中の瀬に行きました。

伊江島と水納島の間にあります。

大潮の時は、水面から瀬が出て来て島の形が見て取れます。、

ここには、大きなパラオハマサンゴの群生があります。

海の中は、だらだらと深くなっていきます。

沖合にあるので、時々イソマグロなどの大物が見れます。

ゲスト様のリクエストで来た中の瀬は、相変わらずサンゴの宝庫でした。

本部でダイビング! GO DIVE!

 2024年 12月 5日 (木)     
 【  体験ダイビングを楽しんで頂きました。 橋の上からマンタが。 海の仲間たち  】
   
天  候    晴 
気  温     23度
水 温     24度
透視度    20m


今日も、体験ダイビングのゲスト様がお見えになりました。

お一人はCカードをお持ちです。

海の中では、いつも体験ダイビング中の、バディをアシストして本当に仲の良いゲスト様です。

体験ダイビングのゲスト様は、海がきれいなのでストレスなくダイビングが楽しめたご様子でした。


午後になり、崎本部にボートを止めていると、ボートの下から誰かが浮上してきました。

田辺ダイビングサービスの垣内氏でした。

海で知り合いと出会うのは、とても嬉しくなります。

しばらく、世間話をしてから、又海の中ヘと消えていきました。

夜になり、嫁が友達から送られてきた動画を見せてくれました。

瀬底大橋の上から撮った動画だそうです。

数匹のマンタの様な姿が写っていたので、ビックリしました。

次男の海月も橋の上から、何度かマンタを目撃しています。

ざわつく木曜日でした。

本部でダイビング! GO DIVE!

 2024年 12月 4日 (水)     
 【  38年来のインストラクター仲間と再会。 】
   
天  候    晴 
気  温     23度
水 温     24度
透視度    20m


今日は、懐かしいインストラクター仲間と会いました。

1986年まだ日本にPADIカレッジジャパンと言うインストラクターをトレーニングする専門のカレッジが有りました。

カレッジは東京の小平に有り、1989年の11月にMEDIC FIRST AIDと言う、今のPADIのEFRコースに相当する救急法のトレーニングが日本で初めて開催され、その時に彼と出会いました。

彼の事を私は「、武ちゃん。」と呼んでいます。

(株)パパラギダイビングスクールを立ち上げた武ちゃんです。

お互い年を重ねるのは仕方のない事で、それ相応の顔つきになりましたが、今でもこうやって付き合えるのは、とても嬉しい事です。


今日は、瀬底と本部の2か所をダイビングして頂きました。

武ちゃんは、自然保護活動なども積極的に行っており、ヨットでパラオまで行き大統領と面会したり、とてもエネルギッシュです。

その彼が、今年のサンゴの白化をとても気にしてましたが、「本部のサンゴは他の水域よりも白化が少ないので、ビックリした。」と言ってました。

確かに、昨日琉球大学のサンゴを研究してる博士の講義に参加した時も、サンゴの被度の多さは、沖縄全域で見ても、沖縄本島北部が、現在一番サンゴが元気だという報告を聞きました。

短い時間でしたが、とても濃い時間でした。

本部でダイビング! GO DIVE!

 2024年 12月 2日 (月)     
 【 水納島 瀬底島で2ダイブの日 】
   
天  候    晴 
気  温     23度
水 温    24度
透視度    30m


今日も天気に恵まてダイビング日和となりました。

関東からゲスト様がお見えです。

体験ダイビングにご参加で、水納島でチンアナゴを見るのは、とても感動されました。

一般の方は水族館でしか見る事が出来ないですから、見えるものすべてが新鮮だと思います。




瀬底島では、スノーケリングしながら、居酒屋でおなじみのグルクンを見たり楽しみました。



本部でダイビング! GO DIVE!

 2024年 12月 1日 (日)     
 【 ビーフジャーキーの誘惑に負け、ゲスト様の気持ちに感謝した1日  】
   
天  候     晴
気  温     24度
水 温     24度
透視度    30m


久しぶりに天気が安定して、穏やかになりました。

波もさほど無く水納島に来ています。

この時期は、どうしても北風が多いので、水納島に行ける機会も少なくなるので、今日はラッキーです。

私は長くなりますが、帯状疱疹の後遺症で、まだダイビングが出来ないので「故障者リスト」に入ったままです。

皆さんが気持ちよさそうに海に入いっているので、私も嬉しくなります。


そんな私を気遣ってか外国の方ですが私に「コノ、ジャーキーハ、トテモオイシイデス。コレヲタベテ、ゲンキニシテクダサイ。」と、ビーフジャーキーをプレゼントしてくださいました。

ビールに最高のおつまみです。

「アリガトウゴザイマス。」と、言って有難くいただいた1日でした。

本部でダイビング! GO DIVE!

トップページ